

☆6月20日(水)お食事会&交流会&ミニセミナーを行います。(お食事代のみでOK)詳細はコチラ☆
今日は『一を聞いて十を知る。。。』と題してお送いたします。
5月も最終日となり、新入社員の中にも少しづつ差がでてくる頃ですので。。。
仕事のついて、少し書いてみたいと思います。
“一を聞いて十を知る”(論語より)
最近ではほとんど使う方はいないですね!
この言葉の意味は。。。
「物事の一端を聞いただけで、全体を理解できる。賢明で察しのいいことのたとえ」です。
私は、人の心について、理解してあげることは苦手でしたが、仕事については、これに対応できるよう努力してまいりました。
以前の会社でも「KEIは、一を聞いて十を知るだな~」と取締役から言われた時は、とても嬉しかったです。
決して、一を聞いて十も答えられませんが、最低でも2・3は、出来るように訓練する必要があると思います。
もし皆さんの中で、新人さんに指導や教育をしている場合でしたら、こうすると良いでしょう!
Aさん:「○○をしたいと思っているけど、何かアイデアはある?」
Bさん:「え~と。○○が良いと思います」と答えてきたら
Aさん:「では、なぜそう思ったの?」と返します。
大体の新人さんは、ここで終わってしまいますが。。。
さらに Aさん:「では、どうしたら一番良いかな?」
と質問してみてください。
これをいつも繰り返していると、指示や意見を求めた時。。。
Bさんから「では。○○しましょうか?」「次は、○○しましょうか?」
と言う風に、自発的に答えを見つけ、質問をしてきてくれると思います。
もちろん、上司である皆さんは、それ以上の思考能力を持っていなければいけませんが、
ともに成長することが出来ます。
一を聞いて十を知るとは。。。
日頃の訓練次第で、習得できるんです。
皆様もぜひ。。。

*******************************************