オリジナルポスター専門店 店長のブログ

オリジナルポスター専門店 店長のブログ

リトグラフポスター、オリジナルポスター専門店の店長をやっています。

Amebaでブログを始めよう!

Black Kittyの静岡県社会人サッカー1部リーグ戦が終わりました
5連勝で始まり、その後に5戦勝ちなし、最終戦に勝利して、6勝3敗2分。

 確かに6戦目の最後のワンプレーで同点にされてから調子が狂ったようにみえますが、実はその前の試合も下位チーム相手に何とか勝利、その頃に同時進行だった天皇杯の予選の予選でも下部リーグチームに勝利はしたものの何とかギリギリといった感じでした。個々が頑張れば誰かが何とかするだろうという神通力が何となく失いかけていると感じたのもその頃です。
 激しいスポーツなので怪我もするし、それに何と言ってもアマチュア社会人ですから仕事優先です。どこのチームもスターティングラインナップには苦労しているかもしれません。更に、経年的にみて、県教員チームで毎年新しい人材が補充される芙蓉クラブは毎年上位の成績を残していますが、その他のチームは上位進出の戦略をもつ企業や地域・自治体の後ろだてがない限り常勝チーム作りは厳しいです。
 今までに県1部リーグで2連覇したチームは5チームあります。富士通沼津は連覇の3年後に2部落ち(今年は復活の1部優勝でしたが)、SBRは2年後に陥落、東海から落ちてきたヤマハは連覇の9年後(今年です)に2部まで落ちます。佐川急便は東海リーグ昇格にあたり佐川急便中京となって、それから統廃合されてしまったようです。
 5チーム目のBlack Kittyはさて如何に?颯爽と県リーグに登場し瞬く間に上り詰めたゴールデン世代が次のプラチナ世代に上手いことつないでいくことができるのか、先ずは来年の戦いが見物です。
 選手の年齢の構成が正規分布になっているチームは優秀な選手を入れないと先がない。常に山が二つある年齢構成だと、お互いにお荷物にならないようにしていれば、きっと上手くいくような気がする。
最近のサッカー人口の高値安定のためか郊外にポツリポツリとサッカー専用グランドができています。芝は手入れがとても大変なので人工芝グランドも結構あります。が、しかし、どれもこれも練習グランドばかり。あるいは、市民の中でプレーする人だけ用のグランドになっています。地域活性とか底辺拡大が目的ならメインかバックのスタンドに100から200くらいの席を作るべきだったのです。J1から数えて7部に相当する都道府県リーグの試合ならそんなグランドを満席にして観戦したいものです。コンクリの立派なスタジアムで応援するより余程いいと思うのですが。作る側にビジョンが足りないのでコートのみ、あるいは、箱ものだけになってしまっているのでしょう。

9月6日
富士宮のMJグランドで岳南Fモスペリオと対戦。
後半途中から雨が激しくなり、最後のワンプレーでの失点はその雨の所為でしたが、決めるときに決めておけば楽勝だったと後悔するより、または、2試合続けてゴール前で詰め切れなかったと反省するより、今日は攻撃に関してはデザインやアイディアが前回より数段上がっていたので前向きに捉えてよい試合だったのではないでしょうか。バックラインからのフィードより中盤でためてからのアタックが有効でしたね。
リーグ戦も残すはあと5試合。昨年、想定外の敗戦を喫した2チームと新規参入のチームに勝って、強いと言われている2チームのどちらかで勝ち点1を取れば2位以内は確定です。


店長出張のためナンバー27の代筆です。

Black Kitty リーグ戦3戦目の相手は静岡市役所清水区です。
5月31日 静岡も夏の日差し
場所は、清水蛇塚グランド
15:15キックオフ 変な時間

市役所は前節の試合で優勝候補の一つ富士通沼津と1-1で分けています。
案外やるかもしれません。

Black Kitty スターティングメンバー

7
18 21 13
10 3
25 27 14 2

---前半--------------------------------
3分 BK 7→18→3のドリブルシュートで幸先よく先制
待望のリーグ戦今期初ゴール!!!

20分 BK 左後方から10のFKに13のヘディングで2-0

25分 清水 DFラインからのロングボールにFW上手く抜出てドリブルシュート 2-1

---後半開始-----------------------------

0分  BK 2 out 4 in

10分 BK 25 out 39 in

25分 BK 18 out 20 in

25分 BK 21 out 19 in

27分 BK 左CK10から27を経由して13ゴール 3-1
    13ゴールデンブーツ狙いか?

30分 BK 27 out 17 in 

40分 BK 13 out 31 in

43分 BK パスを受けた17、狙い澄まして 4-1

45+2分 BK 終了ホイッスル前5分間に滅法強いBK
       19ゴリゴリのドリブルシュートで 5-1
       19 次戦での爆発を期待!!!

スコア的には圧勝が続いています。
内容もそれに伴ってくるでしょう。

来週から天皇杯予選の予選が始まります。
今年は予選の予選を勝ち抜きましょう!
5月10日
Black Kittyのリーグ戦2試合目の相手はVOLARE FC 浜松

焼津市営陸上競技場
トラックが6レーンだったのでフィールドはスタンドから近くに感じる。結構見やすい。非常に珍しいことに中年壮年の観客が20名程。オバサンがいると少数でも賑やかになる。騒がしいとは言ってない。
天気 はれ
焼津の浜風が心地よい

11時キックオフ

Black Kitty
Starting Line-ups

   キーパー 1
   後ろ  2, 39, 14, 27
   だいたい真ん中あたり  25, 8, 10
   前の方  13, 7, 31

    前半は大きく動くこともなく
試合中はこんな感じ。  


31分 VOLARE 左サイドからのFKが流れて右へ。ライナー性のクロスをニアで合わされて0-1。
35分 BK 39 イエロー

VOLAREは左から上がる、あるいは、バックラインの裏にロビングを上げてワーっと攻める、の2通りの攻撃手段しかない。得点シーンはたまたま右にいっちゃったんでBKのマークが甘かった。
BKは足下へのパスで省エネ戦法みたいな感じ。その中で25と久し振りの31が奔り捲る。こういうのがボディブローとしてジワジワ効いてくる。といいな。



後半 BK 31→18 in
後半のVOLAREは10分まではじっくり様子を見て、BKの8、25がいるサイドへMFが押し上げてショートカウンター狙い、という感じで入る。という予定だったのに、開始早々にBK25に右サイドを振り切られる。BK押せ押せで攻めるが、ヘディングはクロスバー直撃、その後のバタバタの中でBK27にイエロー。主審はその場を見ていないのに相手のクレームでカードまで出すのか!!との主張にカチンときた主審はBK8にイエロー。声がよく通る人はカードに気をつけた方がいいですね。バカ!と言ってしまったばかりにイエローもらった人もいますから。悔しい気持ちは下向いてピッチに吐き捨てた方がよさそうです。

まあ、そんな事があってVOLAREのデフェンスは予定調和を破ったBKの攻撃に腰高な防御。

10分 イエローで俄然闘志をみなぎらせたBKサイドバック27がゴールラインまで突進してピンポイント(のような)クロス。それにBK13がニアで応える。電光石火の速攻で1-1

 
         BK13の嗅覚は衰えないです

BKは3バック、あるいは、2バックのフォーメーションでイケイケの攻撃。

20分 BK ゴール正面のFKからBK13倒されてPK。
      BKキャプテンが左隅にキッチリ決めて逆転

BKとVOLAREの試合はここ3年間この辺りからもつれる。
が、今日は違った。

25分 BK 8→21 in
28分 BK 25→4 in
31分 BK またもFKからゴール前の混戦、今度はBK7が決めて3-1

 
         BK7の今日1点目

33分 BK 縦パスにオフサイドっぽく(ではなくオフサイドギリギリで)抜きでたBK7が確実に決めて4-1
34分 BK 13→11 in
35分 BK 27→3 in
終了間際、こちらが帰り支度で忙しいところでBK誰か交代したような。
45+2分 BK7 ハットトリック完成!!!おめでとうございます。5-1
今日はマルセイユルーレットも披露してくれたしフルスロットルの活躍でした。
それにしても、BK21が途中投入されると2試合続けて大量得点。よい傾向です。

静岡県社会人サッカー1部リーグ

いよいよリーグ戦の始まりです。
今年こそ東海リーグに昇格して欲しいですね。
で、どこまでビルドアップしたか、楽しみな開幕戦です。

2015年4月26日 10:00
西ケ谷総合競技場
vs 焼津FC

1
4, 2, 14, 27
7, 8
25, 3, 18
19

だいたいだけどこんなラインナップでした。
4あるいは2が上がり気味で3バックっぽいトリプルボランチに近い感じでスタート。左右からの切り崩しのチャレンジ減を覚悟でポゼッションを高めて中央からグイグイいく作戦だったのかな?
焼津FCは4-4-2
BKにSB、SHがいない上に、焼津のサイドアタッカーはボールとの距離感がいいのでBKは彼を止められないし、何度かサイドを破られていた。焼津がゴール前でBKに競り負けていたので、FK以外ではクロスに脅威を感じなかったが。また、BKのバックラインは焼津の縦のロビングは入る瞬間に押し上がるのではなく逆に下がる。これでは焼津のFWに楽にボールが通る。キレるサイドがいるときは、ラインコントロール精度を上げるか、徹底したマンツーマンの方がいいかも。これからの発展に期待しています。

前半は互いに中盤での潰し合いで多くの時間を費やし、これと言ったチャンスもなく、ポゼッション率も50%くらいだったのでは。ペナルティエリア内への侵入は焼津の方が多かった。

31分 焼津 右からのFKが流れて左から折り返し、ゴール前でヘディングの競り合いからown goal。0-1

32分 BK 8にイエローカード

後半
BK 4out 10 in

65分 左で25が粘ってノーマークの10へ。ゴールまで12メートルをきっちりと右隅に決めて同点。

68分 BK 18 out 21 in

78分 BK 25 out 13 in

焼津は完全に間延びしてBKは中盤でボールをキープできるようになった。で、BK前掛かりになるが、なかなか詰められない。焼津はサイドが元気に突進するがMFの押上が少ないので攻撃が単発。反対側からエリア内に切り込む選手がいたら何点か入ってそうだった。タッチライン際からのFKは危なかった。

90+3分 BK 14 センターライン少し入った辺りからゴール前に放り込むと風に乗ってゴールへ吸い込まれる。逆転!キーパーはゴールに殺到したBKのFW陣に気を取られて延びて来たボールの目測を誤ったようだ。

90+4分 BK 左サイドラインまで果敢にデフェンスしたキーパーが処理しようとしたボールはBK21の粘りなどもあってクリアしきれず、ボールを拾った13が無人のゴールに15メートルのミドルシュートで3-1。

90+5分 BK 右から10がクロス。7が慎重に合わせて4-1。

 extra timeに3点も入れて(これはBKにとって史上初ではないかな)、スコアで見たら快勝ですが、なかなか苦しい試合でしたね。

主審はポジションが良かったとは言えない、かな。ちょっと違うだろうという笛があった。これは線審も。一緒にゲームを作って行きましょうという態度がもっと欲しかった。

今年も間際で踏ん張るBKは健在でした。