今日は長女の二学期の懇談がありました
先生からのお話は
学校生活には慣れてきて、よい意味で一年生らしく過ごしています
とのことで、先生が特別気になるようなことはないとのことでした。
勉強に関しては、1学期に比べてしっかり字を書けるようになってきています
ということで、前日に書いたひらがな表を見せて頂きました。
(は行が抜けていましたが、そこはご愛敬ということで)
私の方からは、授業の時の様子と算数や国語、体育のことを伺いました。
授業中の様子ですが、さすがにずっと集中とはいかず、ぼ~っとしていることもあるようですが
授業の内容には、ついてきてくれています。
とのことでした。
まあ、うちでもよくぼ~としているので理解がついていっているなら
うちでは先生のお話をしっかり聞くよう、これからも声掛けだけはしようかなという感じでした
算数については、繰り上がり、繰り下がりがでてきて宿題には時間がかかっていることを
伝えました。
宿題は、学校で習ったやり方を書きながらやれば答えまでたどり着けていることを伝えると
今は、丁寧に取りくんで繰り上がりなどがないものもうちで復習してもらえたら大丈夫です
とのことでした。
国語については、主に字を書くことについてのお話だったのですが
ひらがなには慣れてきたこと、漢字は小テストでもちゃんと覚えてたとのことで
1学期より書くことについては安定してきていますとのことでした
1学期はうちでもひらがな練習をさせていたのですが、2学期はあまりみていなかったので
こちらは先生からたまにフォローしてあげて下さいとのことでした。
最後に話をした体育。
こちらは、授業の時間内はかなり頑張って練習をしているようですが結果にまだ辿り着いていない感じのようで
先生の方から、なんとか結果に辿り着くようフォローしたいと思っていますと言って頂きました。
今の取り組みは跳び箱なんですが、苦手意識があるんですよね~。
できるようになって、自信に繋がってくれたらな~と期待しています。
マラソンもこけながらも最後まで走り切ったりと頑張る気持ちは良いところかなと感じています
後はおまけでなくしものをちょくちょくしていることを伺ったところ
1年生あるあるとのことで、特に多いわけではないですよと言われました
最近のエピソードは、お箸が1本だけ手提げ袋から出てきて、残りがランドセルの前ポケット
から出てくるという不思議
しかも、1本お箸がでてきたから他はどうしたのか聞いても本人は全然覚えておらず
数日後、見つけて嬉しそうに見つかったことを報告するという感じです
まあ、まだまだ1年生はうちの子だけでなくみんな幼いところがあり可愛いなぁという感じです
お母さんにくっついてくるのもあと、数年かなぁなんて最近は思ってしまいます。