vs.サガン鳥栖:実った修正と引き寄せた天祐 | みつぼしをこえてーglory for the fourth star

みつぼしをこえてーglory for the fourth star

サンフレッチェのことをうだうだと。広島のグアルディオラ(確信)森保一と紫の戦士たちの歩みとともに。

 

 

 

修正成れど別の弱点を突かれて結果に結びつかず・・・という泥沼状態でズルズルときてしまっている今日この頃。今回は初のタイトルレースへと息巻くサガン鳥栖のホームに乗り込んでの一戦となりました

 

 

 

 

 

◆試合内容

 




 

 

 

 

広島はメンバーチェンジなし、鳥栖は藤田、キム、谷口、吉田豊の4バックに高橋、福田、ミヌの3センターに鎌田のトップ下、エルカビルと豊田の2トップの4-3-1-2に臨む。

 

鳥栖は5‐3‐2のような形で広島のビルドアップを抑えにかかるが、今回の広島は丸谷を青山の隣に置き、2トップ+1トップ下の前線プレス隊の後ろでボールを呼び込むことで鳥栖のプレスを空転させることに成功しており、いつもよりも高い位置で自由を得た青山からサイドでの1対1や中央でのウタカ、茶島、柴崎のコンビネーションが繰り出しやすくなっていた。

 

とはいえ、広島のビルドアップも十全ではなく、鳥栖の方もサイドでの1対1の対応はカットインを狙い打ちボールの奪いどころに出来ていたし、2ボランチへの配球を引っ掛けてのカウンターとセットプレーであわやというシーンも作っていた。やはりセットプレー守備がおぼつかない広島…w

 

それでも守備のまずさを露呈させにくい形でポゼッションが進行しており、広島にとっては狙い通りという形で進行する。その中で左サイドでこぼれ球を拾った丸谷から中央のスペースに進出した塩谷が「地球が揺れた」スーパーミドルを炸裂させ、待望の先取点が生まれ、前半を折り返す。

 

 

後半、鳥栖はサイドの数的優位を活かして広島を押し込み、FKから谷口が抜け出し同点か、と思いきやオフサイドの判定。これに激高したフィッカデンティ監督が退席処分となる。塩谷が完全にマークをはなしていたのだけど、青山が押し上げてオフサイドラインをあげていたことでなんとか助かった形。

 

これで流れが変わるか…というとそうでもなく、淡々と左サイドが炎上していたが、広島の方も繋ぎの面では落ち着きを取り戻しつつあり、一瞬のエアポケットから縦パスを送り込むと茶島のフリックに抜け出したウタカがDFを跳ね飛ばして冷静に追加点を挙げると、続いて塩谷の縦パスを受けた茶島がターンでマーカーを振り切り突撃すると鮮やかな切り替えしから左足で3点差とする。チャジタスかっこいいよチャジタス

 

 

点差が広がった上にフィッカデンティ監督を失った鳥栖であったが、しっかりと采配を振るい、エルカビルに代わって入った富山が流動的にボールを引き出すと、広島はいつもの終盤失速も相まって手も足も出なくなってくる。CKからの追撃点とキムミヌのニアを破ったゴールはいずれも前線とバックラインとのプレッシングの疎通がブレがちな左サイドが突破されたことによるものであった。

 

 

点差が一点となり勢いの増す鳥栖の攻撃をなんとか弾きだすということ以外に時間の使い方がなくなってしまった広島であったが、豪雨で足を滑らせたり、林卓人が神であったりと、ラッキーに助けられつつなんとか勝ち点3の奪取に成功した
 


 



◆トピックス:優位を生み出した3‐2ビルドアップと抗いがたき70分問題

 

 

 

今回もまたセットプレーのマンマークはがれ、左サイドの守備連携、70分以降のガス欠と今季のダークサイドを抜け出すに至らなかったわけですが、それでも勝ち点3をとれたのはビルドアップの改善によるところが大きいでしょう。

 

 

代名詞である415ですが、442の守備陣形でストッパーをプレスのスタート地点にされてしまうとなかなかボール回しが厳しいものがあったわけで、だからウタカだ!というのがドツボにはまる要因でありました。

 

 

今回は鳥栖が4312で鎌田が青山を見ようという2トップであったので、後ろは3枚で十分として、丸谷を青山の隣に置くことでプレスの判断を狂わせていました。

 

 

 

 

 

 

そうすると中央でボールを持つシーンも増え、そうなると簡単なサイドチェンジ以外にも、青山がゴール前に迫ったり、丸谷からの縦パスもあり、塩谷がさらに上がって中央の崩しの可能性をあげたりと、選択肢の多い攻撃を繰り出すことを可能にしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塩谷がミドルを打てたのも、左サイドに人数をかけた直後で中央が空いていたためで、人数をかけて相手の陣形を崩す攻撃が出来ていた…すなわち、いい攻撃が出来ていたということだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただし、ブロック守備の不味さもあって攻撃でも守備でもかなり走らされるところは変わりなく、3点差としても結局は余裕を持った試合運びが全くできず、そのまま懸念であった「70分以降のガス欠」に陥ってしまいました。

 

 

今季はこういう崩され方が本当に多いので、選手交代であったり、陣形であったり、プレーの基準であったりというのを改定せねばならぬところだと思うのですが、まあ、一朝一夕ではいかぬものでしょう。ましてや、そのモデルチェンジを狙ったシーズンであり、そこでコケてしまった状態であるので、変態中のサナギがだばあしてしまったようなものでしょうか…w


 

ともあれ、今回うまく修正してくれてはいるので、抜本的な方策が出せる時間を得るためにもACLプレーオフだけは回避しつつw そのための人材を育てる終盤戦にしてくれればと思います。

 

 

 




◆未来へ




攻撃面の問題はどうにかできそうという希望の持てる内容になりました。今回は鳥栖の2トップと3ボランチの間でボランチの二人にボールを引き出させるという形がうまくハマり、中央でのボール保持によって茶島のドリブルやウタカの強さとパスセンスが出しやすくなりました。3つのゴールが全てファインゴールであったことも偶然ではないでしょう。

 


守備面の問題に関しては、もっと深い、メンバー構成や、目指すサッカーの副作用の問題でありそうですので、試合をやりながらの解決は難しそうです。やはり勝ったり負けたりしながらひとつひとつ積み重ねるしかないのでしょう。そこは抜け出すのはちょっと難しそうですね。

 

 


ですが、修正が実って結果に結びついたということ。これが非常に大きい。水本と柏の間どうするの問題、セットプレーどうするの問題、70分以降どうするの問題と敗因となっている諸問題については解決の糸口が見えていませんが、とりあえずはビルドアップを改善できたので今回は3点を先取し逃げ切ることが出来ました。多くの敗因要素を抱えながらも勝因となるべき要素を作れたことは大きい。今回の戦法を実現させた丸谷は更に頼れる選手になるでしょうし、茶島がとうとうブレイクのきっかけをつかんだかもしれません




3‐0も3‐2も勝ち点3であることには変わらないですし、その勝ち点3がここまでまあ遠かったので素直にうれしかったです。何より、追い付かれるなというビクビク感が懐かしすぎてそれだけでも感謝の念がたえませんでしたw


そういうわけで(?)勝ったり負けたりしつつ、諸問題の糸口を見出す施策を打ち出せれば。今回をそのためのメンタル的なアンカーとなる自信にしてくれればと思います。ただ、ACLのプレーオフにだけは引っかからないように…w まあうまくいってもそういう順位にはならないかもしれませんがやはりもうこういう失敗を目の当たりにするのは嫌なのでオフはきちんととってください…w





では。