うちの小1女子。


去年の今頃はまだ保育園の年長さん。


毎っ朝、保育園行き渋りで泣いてました。


本当に、誇張でなく毎朝。


号泣して離してくれないので、出勤できないレベルで。


〇〇ちゃんは泣き虫やなーと周りの子や小さい子にも認識されてるレベルでした。



もともと、保育園好きな子ではないんです。

1歳4月から保育園児になりましたが、すんなり行ってくれたことの方が珍しかったくらいで。

バイバイしてしまうとケロッとするらしいのですが。


お母さん大好き、お母さんと一緒にいたい、とストレートに表現する子にとっては、保育園は辛かったみたいです。

分離不安が強いんでしょうね。

ドキンちゃん(ぬいぐるみ)を一緒に連れて行こう、一緒に保育園行こうとかやってたら、関係ないものを持ち込まない!と先生に注意されるし、なかなか大変だったわ。





でも、小さいクラスのうちは分かるけど、6歳になって、もう年長も終わりかけなのに、これだけ行き渋ってたら、小学校は詰むやろな。


今は保育園やから、なんとか先生が引き剥がして機嫌取ってくれてるけど、小学校ではこんなことしてくれないだろう。


早々から保健室登校かな。


保健室行ってくれたらまだいい方だけど、本当に学校行かなくなったらどうしよう。


仕事辞めないといけないのかな、私。

夫に辞めてもらうか?


など、不安だけがどんどん高じて、あらゆる可能性を本当に真剣に考えました。

小学校にも前持って相談してたくらいだし、学童も、民間のものを契約して、公設とどっちが良いと言っても対応できるようにしてました。


そして、やったらあかんと分かってたけど、

「もうすぐ1年生やのにこんなのでどうするの」

と本人を責めてしまったこともあります😓

もしかしたら本人が1番恥ずかしいと思ってるやろうな、ダメなアプローチやったと思う。






で、現在。


学校、しんどい時もあるとは言いますが(給食で牛乳200ml飲まなあかんのが耐えられへんらしい)。


私と下の子の出勤(保育園)と、上の子の登校のタイミングが一緒なので、マンションの1階まではエレベーターで一緒に降ります。

行ってらっしゃい、行ってきますのやりとりしたら、スタスタ、振り返らずに出ていきます。


私は車で出るので、登校風景も見るのですが、本当に歩くのが早くてスタスタ進んでいきます。

お友達に会うと、嬉しそうにじゃれる姿も見られてホッとする。





1年生になった4月からこんな調子で、この変化に私が1番驚きました。


本人の中で何かスイッチが切り替わったのか。


本人にこの前聞いてみたら

「だって学校やしな」

と言ってました。真意は分かりませんが。






今、もしかしたら、入学間近で行き渋りに悩んでる親御さんがいらっしゃいましたら、こんなケースもあるから、できる対策をしてしまったあとは、あまり悩みすぎないでねと申し上げたい。


うちの子もこれから先はまだまだ分かりません。


たまに、にぎやかな子たちの中に混じったり、仲の良いお友達がお休みしてたりすると、仲間はずれではないけれど混ざり切れてなくて、ぽつんとしてることある。

私自身もそういうことあったからハラハラしながら見守りつつ、ある程度は通過儀礼なのかなとも思う。

うちの子も私に似て、陽キャってわけではないので。


今後、学校行きたくないと言うこともあるかもしれないけれど、少なくとも今は、学校をそれなりに楽しんでる。


ぽつんとしてしまっても、嫌な思いをしても、本人なりに乗り越える必要もあると思うので(本当に孤立していないかはたまに先生に確認してますが)、あまり過保護に声掛けしないでいるし、親に知られたくなさそうなことは知らんぷりしている場合もあります。



乳児はしっかり肌を離すな

幼児は肌を離せ 手を離すな

少年は手を離せ 目を離すな

青年は目を離せ 心を離すな


誰かに教えてもらった言葉ですが、小学生になって、実際には目を離すこともあるけど、心は離さないでいたいなと思う。


ちなみに下の子。

ゼロ歳4月入園ですが、これまで1日たりとも行き渋ったことがない。

毎朝ニコニコで保育室に入っていきます。

これはこれでちょっと寂しく感じることもありますが、たくましくて助かります。

泣かれないのは、親としても朝から罪悪感にうち震えて出勤しなくて良いのでありがたいのです。

同じ親から産まれてるのに、気質というのは違うものですね。