お受験をして通っていた、いわゆる「名門小学校」のお話。
まだまだ続きます(誰が…)。
買ってもらった問題集をせっせとやり始めた私。
小1の、素直な、真面目な女の子にとっては朝飯前です。
昔は、「涼しい朝のうちに勉強しなさい」と、どこの小学生も言われていたのでは?
実際、私がまだ7歳の頃は、大阪は、午前中はクーラーなしでも過ごせてましたね。
母がお昼ご飯作りはじめる頃に、暑いからクーラーつけようかなというのがルーチンでした。
新聞にも、「熱帯夜」と見出しが出てたり。
そう思うと、今の子供はかわいそうですね。
朝からクーラーつけないと汗が噴き出てくるし、熱帯夜なんて当たり前だからもう記事にもならない。
脱線しましたが、朝の涼しいうちに問題集をやって、昼からは妹弟と庭で遊んで、チューペットを食べて…と、普通の小学生らしい夏休みでした。
しかしね、私はわかっていなかったのです。
お盆にもなると、親戚のおじさんなんかから、
「宿題終わった?」
と聞かれませんか?
私は、「終わった」とは答えられないのです。
終業式で先生はおっしゃいました。
「自分に必要だと思うことにとりくんで、まとめを提出してください。」
「これは宿題ではありませんから、決まりはありません。皆さんの思うようにしてください。」
つまり、私の宿題には、何ページから何ページまで、という範囲がない。
範囲のない宿題には終わりがありません。
夏休みの友なら、最後のページまで解けば終わり。
しかし、ノートに日付を書いて、問題集を解いていくのが私の決めた宿題。
つまり、たとえ、問題集をお盆の頃には一冊やりきっていたとしても、じゃあ今から8/31までは何もやらないで遊ぼうというわけにはいかないのです。
かくて、新しい問題集を買ってきてやることになります。
水が尽きないひしゃくとか、叩くたびビスケットが増えるポケットは嬉しいですが、
終わらない宿題
ほど恐ろしいものはありません。
頑張っても頑張っても終わらない宿題。
ほんまに嫌でした。
まあ、母の里帰りについておばあちゃんちに行ってる時なんかは量をセーブしてましたけど。
サボってて夏休みの友が終わってないいとこと一緒に「まだ宿題終わってないのか」などと親戚のおっさんに揶揄されるのが悔しかったわ。
なお、この他にも、暗黙の了解で、
毎日の絵日記
観察日記
工作か自由研究
は必須です。
次はこれらについて書いていきます。