上の子は公立小に進学予定です。
公立の学童保育は、働いてる両親がいる低学年の子なら、申し込めばほぼ全員入れるらしいのですが、マンションがどんどん新築され、子供が増え続けている地域なので、とてもマンモス。
先輩ママさんの話を聞くと、「預かってくれるだけ良いけれど、目がよく届くとか手厚いとは言い難い、勉強はみてもらえない。子供が多い分、やはり、先生は怒ることが多い(大人数をまとめるには仕方ないと思います)」とのこと。
学童は小学校の敷地内だし、安心は安心なんですけどね。
私は学童経験はないので、イメージが湧かず。
夫は学童に行ってましたが、それなりに楽しい思い出がたくさんあるようです。ただし、好きに遊んでて勉強をした記憶はあまりないとのこと。
小さいうちからガリ勉してほしいわけではないのですが、低学年のうちから、毎日の生活で、少しずつ学習習慣をつけていくのが大切かなと思ったりする。
専業主婦あるいは主夫のご家庭では、親が手厚くみてあげられますが、うちはしてあげられないのがジレンマ。
ある程度は子供自身に頑張ってもらうか、あるいは外注しかないかなと思っていましたが、そもそも毎日学童に行って帰りが遅くなるのに、外注の時間を捻出できるのか?
悩んでおりました。
我が家から歩いて1分(子供の足だと2分くらい)のところに、民間の英語学童があります。
引っ越してすぐくらいに見つけて、ずっと気になっていました。
気が早いのですが、去年の夏、子供がまだ年中さんであるにもかかわらず、私だけ見学に行ってました。
宿題の時間もあり、ネイティブの先生の英語レッスンや、英語で算数やプログラミングを習ったり、英語の本の読書チャレンジのような企画もあるとのこと。
英語で何かを発表したりもするそうです。
英会話教室に送り迎えすることを考えたら、学童でそれを済ませてきてくれるのは助かる!
宿題が終われば公園に連れて行ってもらって、みんなで遊んだりもするようなので、勉強一辺倒という感じでもない。
費用は、公立の学童とはケタがひとつ違うレベルでとても高額ですが、少人数での指導に加え、宿題も見てくれるし、英会話のレッスンも兼ねられると思えば、我が家ではまあ許容範囲かなと思える程度(私バイト増やさないといけないですが!)。
個人経営なので、有名大手(キッズデ○オ)と比べると、1-2割安いです。
キッズ…は小学校までスクールバスのお迎えが来てくれるのが安心で良いのですけどね。
私としては大変好感触で、来年、年長になったら本格的に検討するのでお願いします!と言い残して帰ってきたのですが。
早くも、来年度新入生の入会金無料キャンペーンが始まったと連絡をいただいたので、上の子も連れて、再度、本気の見学に行ってきました!
夫も半休を取って来てもらいました。
子供は、新しい場所で大変緊張したようで、リラックスとはいきませんでしたが。
最後の方は慣れて来て、優しいお姉ちゃん達に「1年生になったら会おうね!」と言われたのも手伝って、まあ行ってもいいけど…くらいのテンションにはなっています。
夫は、値段の高さに白目になってましたが、まあお金出すのは私なので…笑
ネイティブの先生の授業も見学したのですが、子供達がよく話せていたことには感心したよう。
夫に、公立学童を否定するようなニュアンスで伝わらなければ良いなと思ってましたが、民間は民間で良さがあることは認めてくれました。
上の子、結構繊細で、環境変化に弱いタイプなんです。
大きいお兄ちゃんお姉ちゃんの大声なんかにもビクッとなってしまうタイプ。
でも、学童行きたくない!と主張しても、申し訳ないけど、フルタイム共働き家庭の子供には叶わない夢なのですよね。
鍵っ子にならない限りは💦
なので、放課後の居場所は、せめて、複数選択肢があると良いのかなと、親としては思っていて…。
ひとまず、公立と民間、両方申し込んで、週○日は公立、○日は民間という形のハイブリッド遣いにしようかと思ってます。
二重に利用料はかかってしまいますが、実際にそのような使い方をされている子供さんがほとんどみたいです。
入会金無料のときに入れたら、途中でやめやすいしね。
でも、通ってみて、子供が公立の方が良いと言ったら、週5日公立もありかなと思ってます。
お友達が多いのはそっちだろうし。
ただ…やはり、民間の学童は、通えるご家庭が限られてくるので、ふーん、余裕があるのねというふうに周りから見られてしまうのだそうです💦
保育園では、お互いの職業もいちいち知りませんし、お友達の払ってる保育料も知らないので。
それで疎遠になったりするママ友達ではないと信じたいけれど。
我が家の場合はそこまで裕福ではないけれど、住居費を抑えて、教育に回しているという感じです💦
うちの狭い中古マンション見たら、決して余裕のある感じではないと分かってもらえるはず。
とりあえず、保育園のお友達も誘ってみるー!という上の子に、「それぞれのおうちで色々な考え方があるから、勝手に誘っちゃダメだよ」とは言い聞かせたのでした😅