コロナで結婚式控えの傾向も未だ根強く、先日結婚した親類も、写真だけで済ませたそうです。
なんだか寂しい気がするけど、送られてきた写真を見ると、とても素敵で。
式をしない分、お金をかけて、色々な衣装を着たということでした。
私は、他の何はなくとも結婚式と披露宴だけはマスト派だったので(実際婚約指輪もハネムーンもなし)、この時代に結婚していたら、さぞ忸怩たる思いをしていただろうなと思うのですが。
結局後に残るのは写真なので(披露宴のビデオなんてもう何年も見てない💦)、こだわりのフォトウエディングも良い選択だなと思います。
友人の中にも、最近、家族のみの結婚式をしましたという子(友人C)がいます。
自分の披露宴に来てもらった時にお祝いをいただいているので、現金書留で同額の3万円を送りました。
もちろん、トゥーマッチではないかという意見もあるのは承知してます。
こちらは披露宴で食事や引き出物を用意してもてなしているのだから、披露宴をしない人に30000円は多過ぎとか。
10000円でいいんじゃないのとか。
これは決まりはないんだと思うんですけど、うちの母は、
「結婚式に来てくれた人にいただいたお祝い金は、食事や引き出物の代金ではない。
休みの日に時間を作って来てくださるのだから、食事や引き出物は用意して当然。
女性なら美容院代やドレス代もかかっている。
だから、お祝いとして30,000円いただくなら、相手が披露宴をするしないに関わらず、30,000円包むのが筋」
という考え方です。
わたしもこの考え方に賛同して、今まで2人(友人AとB)に30,000円お祝いを送りました。
お祝いを送ると、普通は内祝いが送られてきます。
内祝いも、物議をかもしますよね。
つい最近、Yahooの記事で、内祝いの制度をなくして欲しいというものを読んだ気がします。
まあ気持ちはわかります。私は内祝い選ぶの好きですが。
海外挙式したAからは、内祝いとして、定価4000円くらいの写真立てが送られてきました。
値段を知っているのは、自分の結婚式の引き出物として検討したのと同じものだったから💦
内祝いっていただいた金額の3〜5割が自分の中の常識だったので、少しびっくりしました。
彼女の場合、後日、会費制のパーティーはあって、そこで会費の10000円も払ったので余計に。
当時、産後の無職でお金がなかったものですから、お祝い30000円+会費10000円は痛い出費でしたが、なんとか都合したもので…。
そうか、4000円くらいのお返しでいいと思われてるんだなと、がっかりしなかったといえば嘘になります💦
ただ、大事な友達だし、わたしの披露宴には振袖で来てくれたしな、と自分を納得させたものです。
国内で家族ウエディングをした友人Bからは、
現金書留受け取ったよ、ありがとう。
〇〇らしいご祝儀袋のチョイスだねー🧧
というLINEを最後に、音沙汰がありません。
実は、家族婚の会場に、バルーン電報まで送ったんですけどね。
↑こういうやつ。
聞いた共通の知人もドン引き。
というか、私より憤ってくれました💦
知人自身は、Bはお祝いを送り合うほど親しくはないけど、面識はあるという状態。
ハネムーンに行った時とかにお土産とか送ってくれるつもりかもしれないしね、そもそもお返しが欲しくてお祝い送ったわけじゃないし、こちらに落ち度がないねんからそれでいいねん、とその子を宥めたのですが、3年たってもBから何の音沙汰もないので、もう何も内祝いは無いのだろうと思っています。
Aの4000円のお返しは良い方だったんだなと分かりました🤣
お返しが欲しくてお祝いしているんでは無いというのは前提として分かっていただきたいのですが。
正直、Bにはびっくりしました。
結婚式に呼んでいない友人から30,000円貰いっぱなしで平気でいられる神経が、私とは感覚が違うなと思います。
披露宴まで来てもらった仲ですし、これで縁切りとかはないですけれど、そういうタイプなんだなということはよく分かったうえで、ある程度線引きしてお付き合いしていくことになるかなと思います。
冠婚葬祭やプレゼントの常識って人それぞれなんでしょうが、あまりにも自分とかけ離れた感覚の人とやりとりするのはストレスのもとだなと思います。
さて、前置きが長くなりましたが、今回30,000円を送った友人C。
迷ったんです。
30,000円送るっていうのがやっぱり常識外れなのかなと思ったりして。
でも、AとCは同じ友人グループで、2人とも披露宴に来てくれました。
Aに送ったのと同額送るのがやっぱり礼儀だな、筋は通そうと思ったので、現金書留で30000円送ったのですが。
先日、商品券10000円と、子供が喜ぶゼリーの詰め合わせを送ってくれました。
ああ、半返しって都市伝説じゃなかったのね、とほっとしました🤣
私自身は、結婚祝(式に呼ばなかった人)、出産祝、全て半返ししてるんですが、AとBのことで自分のポリシーに自信が無くなったというか…。
だったので、Cの内祝いはとても嬉しかったです。