夫が転職して、単身赴任から同居に変わった話ですが。
70平米弱の狭いマンションに、幼児2人と大人2人、ひしめくように暮らしています。
ピアノさえなければ、もう少し体感的に広いと思うんですけどね。
夫が個室を欲しいと言ったせいで、さらに手狭です。
個室が確約されたゆえなのか、思ったより、色々なものを処分してくれてなくて、聞いてたより荷物が多いのです。
せめて、5年は行ってない&現地でレンタルできるスノーボードの板は処分してほしいのですが。
邪魔すぎる。
それを差し引いても、どう考えても収納が足らないので、迷った末、壁面収納を導入しました。
高い買い物でしたが、クローゼット増設など、大幅なリフォームよりはマシ。
簡単に撤去できるし。
どどん。
白を選んだおかげで、心配していた圧迫感はさほどでもなかったです。
左のデスクは、私の作業スペースです。
夫に個室をあげて、私専用の部屋はないもので、ここは贅沢させてもらいました😡
ミシンやノートパソコンはデスクに置き、保育園の連絡ノートを書いたりするのもここでするようにしたので、ダイニングテーブルは片付きました!
テーブル下の空きスペースは、指定できる幅で最大値の120センチ。
上の子がちょっとしたお絵かきをしたりも出来るし、コンパクトなスツールなどを並べれば、2人で並んで座ることもギリギリできる幅。
天板は、収納本体とは素材違いの人工大理石にしました。
薄いグレーがお気に入り。
食器棚にも使われる素材だそうなので、汚れに強く、水拭きも可能なのだそうです。
このデスクスペースは、作ってよかったなと思ってます🥰
メーカーですが。
パモウナにしました。
PJというシリーズです。
綾野製作所などとも迷ったのですが、コスパが良いのはこっちなのかなと決断。
ちょっと物を入れるのには十分でした。
幸い、通勤ドライブ途中にある家具屋さんがパモウナの取扱店で、とても素敵な社長さんでした。
きちんと家に計測に来てくださった上、お値段も頑張ってくださいました。
オーダーのため、天井までほぼジャストサイズなので、埃の掃除などもあまり気にしなくて良くなったし、地震でも倒れないようきちっと突っ張りになっているのが嬉しいです。
この壁は、もともと隣家に面していまして、石膏ボードではないのです。
コンクリートが入っていて、画鋲を挿したりすることもできないので、幅4メートル近い、広い壁なのに、完全なデッドスペースになってました。
この壁に天井までの収納を作ることで、スペースを有効活用できた形になったかなと思います。
でもね、物を入れるとあっという間にいっぱいに。
やっぱり、収納があればあるだけ物が増えてしまうというのは、搬入時に家具屋の社長さんもおっしゃっていたところ。
この狭いマンションで暮らしていく以上は、意識的に物を増やさない生活を心がけていかないといけないですね。