ご飯のメニューって、気づいたら小麦だらけになりませんか?
うちの子は、パン、麺類、粉物が大好きなので、意識せず過ごしていると、小麦製品ばかり食べていることになります。
私自身は、日本人の体質に合うのはやっぱり小麦よりはお米なんじゃないかと思っています(個人差はあるでしょうが)。
5年ほど前になりますが、結婚式に向けて、ファスティングのついでにグルテンフリーもやってみたことがあります。
最初は、禁断症状のような感じで、だるくて仕方なかったのですが、その時期を抜けたら、嘘のように体が楽でした。
同時に白砂糖断ちもしていたので、どちらのせいなのか分からないのですが、抜いてこんなに楽なんだったら、小麦にしろ、砂糖にしろ、やっぱり摂りすぎは害になるんだろうなと身をもって実感しました。
とはいえ、結婚式が終わってからは普通にラーメンもパスタもケーキも食べてるし、自分に関しては、下手すると3食小麦ということもあります。
糖分に関してもおそらく中毒レベル。
ですが、子どもたちについては、意識してお米を食べさせるようにしないといけないし、おやつのとりすぎもNGだと思ってます。
逆に、なんでもバランスよく食べることが大切だと思うので、グルテンフリーにもする気はないですけどね。
保育園の給食も、たまにパンやうどんが出てますが、その日のおやつはおにぎりになっています。
バランスを取っているんだと思います。
なので、可能な限り、給食がパンやうどんの日の朝ごはんも、お米を食べてもらうようには心がけてます。
昆布ご飯と具沢山スープとか、簡単なものですが。
余裕ない時はグラノーラにフルーツ、牛乳かけて終了で、麦麦してますけど…💦
一応、小麦は1日1食まで。
2食小麦になったら、翌日は3食ともお米という目標にしています。
離乳食も同じくです。
そこで重宝する朝の献立が蒸しパン。
米粉のホットケーキミックスで作れば、グルテンフリーになります。
後期食になってからは、上の子も下の子も同じように蒸しパンを作ってシェアということも多いです。
もちろん、米粉でなく普通のホットケーキミックスで作ってもOK。
私のレシピですが、誰かのお役に立てたらいいなと思って載せます。
蒸しパン(離乳食後期〜)
※作りやすい分量
(スチームケースが大きいので、私はいつもこの倍量で作っています)
パンケーキミックス 25g
牛乳 30g(豆乳、水でもOK)
きな粉 5g
○以上をスチームケースに計り入れて混ぜ、蓋をして電子レンジ600Wで1分10秒ほど加熱する。様子を見て、まだ生であれば10秒ずつ加熱して完成。
○硬くなるようなら、水分を増やすと良いです。
私は、このお米のパンケーキミックスでいつも作っています。
このミックスは結構甘いので、お菓子寄りですが、食べやすいので、おめざとしては良いみたいです。
栄養価を上げるために、にんじんのすりおろしを入れたり、絹ごし豆腐を入れたり、小松菜のパウダーを入れたり。
↑このパウダーは美味しいみたいで、お粥に入れてもよく食べてくれます。
蒸しパンは、牛乳でも豆乳でもアーモンドミルクでも作れるし、パンケーキミックスの砂糖の量でスイーツ寄りにもご飯寄りにもできるので、バリエーションすごくききます!
ご飯寄りのミックスも売ってますので。
あと、グルテンフリーでエネルギー源になる素材はお芋。
おやきも、重宝するメニューです。
私はこれで簡単に作ってしまっています。
じゃがいもは、冷凍ストックに向かないのが玉に瑕ですが。
作り置きしたいときは、前夜に作って、粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて、翌朝、あつあつにチンして冷ましてからあげれば、今の季節でも大丈夫だと思います。
お豆腐を入れても美味しくできます。
あと、上の子にはお蕎麦。
年末年始で試して大丈夫だったので、十割蕎麦をあげてます。
小麦とりすぎだな…というときのために、乾麺を常にストックしています。
小麦粉を米粉に置き換えるのも、よくやっています。
誤解のないように申し上げると、私、意識高い系では全くございません!笑
ベビーフードも使いまくってます!
ただ、自分のようになってほしくないなという気持ちで、とりあえず、小麦についてだけは回数を気をつけてお付き合いしていますというお話です。
普通に子どもと小麦粉でスコーン焼いたり、パン焼いたりもしています。
小麦でないと出せない風味や食感はやっぱりあります。
特にパンは、私のようなアマチュアにはグルテン無しには上手く焼けません。
なんでもほどほどに、バランスよく…が、私のようなズボラ人間にはちょうどいいみたいです。