3回食、順調です。
保育園の先生からも、ミルクよりご飯の方が好きなんですねと言われる下の子。
今朝は下の子のお世話をメインでしてくださってる先生にお会いしたら、
「お母さんよく工夫されて献立作っておられますね」
と言っていただき、地味に嬉しい。
「お仕事されてるのに偉いです。お母さんが2回食の間、頑張ってくださってたからこその今だと思いますよ」
夜泣きで疲れ切った心身に染み込みますね。
惚れてまうやろー。
保育園の先生は褒めるのが上手いです。
お母さんのケアもお仕事の一環?ありがたすぎる。
嬉しいです、そう言ってもらえるのは。
夫が言ってくれないようなことを言ってくださいますね。
園に出す育児日記に食べさせたものを全て書くようになっているのですが、それをきちんとチェックしてくださってるのが分かって、さらに嬉しい。
でも、全て手作りということはあんまり無くて、一部ベビーフードのお世話になっていることも多いです。
カボチャとかコーンは常にフリーズドライだし笑。
上の子の時は、専業主婦だったし家も狭かったので家事も楽で、時間だけはありました。
色々作っていたし、フリージングのストックが無くなってもその日に買い物行って作ればいいわって感じでしたが、働いているとそうはいきません。
忙しい中、献立を毎回考えるのは大変だし、同じものばかりになってはいけないので、ある程度、順番を決めています。
特にタンパク質は、食べられる種類も限られているので、ルーティン化しています。
朝ごはんは、乳製品か卵。
フレンチトーストやパンケーキ、パンプディング、蒸しパンなど、卵や牛乳(豆乳も)を使うメニューをあらかじめ作って、そのままチンすれば食べられる形で小分けにして冷凍しています。
急いでる朝は、ある程度は気分良く、さっさと食べてくれることが重要なので、子供に媚びたメニューです💦
小麦に偏りがちなので、米粉でパンケーキや蒸しパンを作ったりすることも。
牛肉や豚肉のように、あまり小麦と相性が良くないような?食材を朝に試す時は、
少量のお粥に混ぜる+フレンチトースト少なめ
など、合わせ技です。
タンパク質が少なめな時は、ヨーグルトやきなこを少し追加したりして補っています。
あとは、ある時はフルーツ。
でも、離乳食のフルーツは皮を剥くなど下拵えも大変なので、無理のない範囲にしています。
最近は、上の子がちょっとした皮むきなどをして、下の子にあげるのを楽しみにしてくれているので、立派な戦力になってくれています。
晩ご飯は、
ツナ
ささみ
白身魚
牛肉
しらす
豆腐
鶏むね肉
などという感じで順番を決めて、回しています。
一応、お魚とお肉が交互になるようにしています。
この順番メモを冷蔵庫に貼って、昨日はツナだったから今日はささみだな、とすぐに把握して取り出せるようにしています。
隣には保育園の給食のメニューを貼っています。
同じ日にかぶるものは入れ替えたりもしますが、基本的には固定してローテーション。
決まっていると、迷うこともないので。
このやり方だと、基本的に、1食にタンパク質1種類ということになってしまいますが、よく食べる子なので、よしとしています。
上の子は少食だったので、
①ささみとほうれん草のお粥
②豆腐とにんじん玉ねぎのお麩入り味噌汁
のような献立で、①か②しか食べなくてもエネルギー源、野菜、タンパク質の3栄養素が取りこぼしなく食べられるように、一品ごとに満遍ない栄養バランスになるよう気をつけてましたが。
食べる子だとそこまで考えなくても、トータル1食で3種類の栄養素が取れていればOKなのでありがたいです。
野菜は、その日あるものをあげています。
野菜に関しては、園での離乳食とある程度かぶるのもやむなしとしています。
トマトやきゅうりなど、夏野菜も大好き。
最近はオクラがお気に入りみたい。
母ちゃんこの前はしんどすぎて、オクラの種を取らずにまあいっかーとあげてしまいました、ごめんね。
2人目になるといい加減になるというのは本当だと思います💦
上の子の時は食べないことを本当に悩んでましたが、働いていてもあそこまで病む余裕があったのだろうか。
賛否あると思いますが、ノイローゼになるくらいなら、仕事に出て他のことに没頭できる時間を作るのもありなのかもと思います。
この前作った豆腐入りチキンナゲット。
なかなか食いつきが良かったです。
つかみ食べもしてほしくて、ナゲットやスティック野菜、フレンチトースト、パンケーキを積極的にお供えしてますが、まだ手に持って食べることはピンとこないみたいで、投げられるか無視されて終わります。
手に持たせても心底嫌そうな顔で落として終わり。
いつか、腑に落ちてくれるのだろうか。