先日7ヶ月になった下の子。
私の離乳食の進め方は、2人目も「教科書通り」です。離乳食本は1冊しか持っていないので、その通りやってます。
7ヶ月からは、小麦製品やタンパク質など、食べられるものが増えます。
すでに
○うどん
○ツナ
○ささみ
を試しました。
野菜以外は、お粥、しらす、白身魚、大豆製品しか選択肢がなかった初め2ヶ月に比べると、だいぶレシピに幅が出てきました。
とは言っても、私の場合、インスタみたいに何品も作ったりはせず、作っても3皿。
下手したら
①おかゆ
②しらす
③にんじん
で3皿とか🤣
○○と△△の□□あえ
なんて、調子の良い時しかやらない笑
ただ、下の子は食べることには優秀です。
産まれてからずっとミルク飲まなさすぎなため体重の心配ばっかりして辛かったけれど、ミルクの分を食事で補うスタイルっぽい。
すでに5倍がゆに近いものを、粒を残したまま、毎食70gは完食しています。
成長曲線下限ギリギリな体重の割には健闘していると思います。
少なくとも本に書いてある7ヶ月の目安量や目安形状はとっくに超えています。
上の子は本当に食べない子だったので、一回量も全然増えていかないし、
食べてくれないのは食感が悪いのかも
→調理法を工夫しなければ
とか色々悩みまくりだったので、どんなものでも口に入れればとりあえず食べてくれる下の子には頼もしさを感じます。
早々にお粥をすり潰さなくて良くなったことも、ワーママの私にとっては本当に親孝行。
この調子で体重もなんとか巻き返して欲しいものです。
ところで、離乳食の基本。
「初めて食べさせるものは小児科の開いている平日の午前中に」
というのが鉄板ですよね。
でも、保育園行かせてたら普通に無理じゃないですか?
上の子の時は主婦だったので、優雅に朝10時から1回目の離乳食…とかできましたけど。
今、朝食時間、朝7時です。
当然、近所の小児科やってないです。
まあアレルギーも重度なものが出れば小児科ではなく救急対応になると思うのですが。
私自身、保育園に行かせながら離乳食を進めるのは初めてなので、ママ友などから色々情報収集しましたが、結局、みんな何かを諦めざるを得ないみたい。
そんなにアレルギーが頻発しないようなものは、早朝でもそこまで神経質にならずあげたり。
卵や牛乳、小麦は土曜日の朝にあげたり(平日という原則は外れるが、ギリギリ小児科は開いている)。
しないと、無理ですよね。
うちは、上の子も夫も私も食物アレルギーが無いので、懸念材料が少ないこともあり、あまり慎重にはしてません。
そのかわり、食べた後、観察時間ができるだけ長く取れるように、7時を朝食時間にしています。
8時半登園だと、1時間半は様子を見られるので。
迷ったのですが、昨朝、7時にかたゆで卵の卵黄の中心部を耳かき1杯ぶんだけ試しました。
まだ育休中なので、何かあれば小児科には行きやすい。
卵アレルギーで重篤なら比較的すぐに症状が出るだろうけど、そんな事態になれば近医小児科はすっ飛ばして救急車案件だと判断したためです。
幸い、何も出ませんでしたが、卵アレルギーは何回も食べさせる中で出てくることもあるとは聞くので、ここからは、一応毎週土曜日か、午前休を取れた日を卵デイにして、ぼちぼち増やしていく予定です。
上の子のときは市の栄養士さんに、耳かき一杯分ずつ増やして、全卵の半分まで増やせたらOKと言われ、律儀に守ってましたが、今回は、耳かき3杯までいけたら、次は小さじ1/4くらいまで一気にステップアップしても良いかな…と考えています。