下の子が最近、ご飯をブーブー吹く技を身につけてしまいました。

私、朝からお粥まみれです。

なので、出勤直前までパジャマでいることにしています。

離乳食あげる時もパジャマ。

しつけ的にはよくなさそうだけど、やむなし!

出かける1分前に、光の速さで着替えています。



ついでに上の子も、パンくずなどを食べこぼすため、朝ごはんはパジャマで食べてもらってます。

食べ終わったらお着替えです。

これもしつけ的にはよくなさそうだけど…以下同文。




最近、夕食は、お風呂に入ってから食べているので、夕食時もパジャマです。

汚れたら着替えさせますが、夕食はあまりこぼさない不思議。

洗濯機は夕食後から回す感じです。








下の子は離乳食をよく食べてくれる方だと思います。それでも調子の悪い日はあって。


ストローマグに入ったベビー麦茶がお気に入りなので、それでなんとか機嫌をもたせたり(本人はおもちゃだと思ってます。何とか吸えてるけど、口に入ってるお茶はごく少量だと思われます)。

人様には見せられないような渾身の顔芸や声芸で笑わせたりしつつ、何とか食べて貰っています。


特に朝は、私も出勤時間がかかっているので必死。

※まだ出勤してませんが、出勤を想定して時間厳守


夜も、のんびり食べてたら寝る時間がどんどん遅くなるし、結局だらだら食べさせても集中力が無くなっていくだけなので…とにかくテンポ重視です。


食べてくれたら、大袈裟に褒めます。






しかし、その様子に嫉妬の炎を燃やす上の子。


「〇〇だって上手に食べるもん!」

「全部食べたもん!」

と対抗。



まあ分かるんですよ、上の子あるあるですよね。

私にも覚えがあります。


私が下の子につきっきりでご飯をあげてるから、自分は全く見てもらえないし。

褒めてほしいですよね。


私の母はあんまり褒めない人でした。

95点とっても、褒める前に「あと5点はどこで間違えたの?」が当たり前。

それが寂しくて、私自身は承認欲求がすごく高い人間になってしまった自覚があります。


なので、我が子のことは、気がつけば褒めるようにしています。


が。


「〇〇ちゃんはさすがお姉ちゃんだねー、褒められなくてもちゃんとパクパク食べるもんね」


「何のためにごはんを食べるかちゃんと分かってるんだね。さすが、赤ちゃんとは違うわー」


という褒め方をしています。





褒められなくては食べない…ということでは困るので。


ご飯もお片付けも、将来的にはお勉強も含め、何でもそうですが、突き詰めれば自分のためにやること。


「褒められたいから」やるだと、モチベーションがいつか頭打ちになるんじゃないかなと思います。


なので、4歳を過ぎてからはこういう褒め方に落ち着きました。





でも、同時に、頑張ってたら誰かが見ててくれる、お母さんは分かってくれてると実感出来ることも大切なんじゃないかなと思いまして。


最近は下の子が園で疲れるのか、19時半には寝てしまうので、そこからは上の子タイムにして、歯磨き、ドライヤー、絵本、お布団の中でまったりおしゃべり…というのをルーチンにしています。


布団でのおしゃべり中には、今日は〇〇を頑張ってたね、○○も頑張ってたね、お母さんを助けてくれてありがとう、と、ポジティブフィードバックをするようにしています。


これが正しいやり方なのかは分かりませんが、1日の終わりは気分良く、眠りについて欲しいなと願っています。