上の子のときとは雲泥の差で順調な下の子の離乳食。

まだ2週目に入ったばかりなので油断できないですが。

まだお粥だけなのに、自分からスプーンの方に顔を近づけてきてくれる経験なんて無かったので、新鮮✨

十分がゆだと口の中からサラサラ出てきてしまって食べにくそうなので、1週目後半からは少し水を減らして、8.5-9分がゆくらいにしています。
その方が食感がぽってりして好みなのか、食いつきも良いです。
 


7日目になったので、野菜にチャレンジ。
はじめてのおやさいは、離乳食の定番、にんじん🥕

お粥は開封した生協の冷凍キューブがなくなるまではそちらを使っていく予定ですが、今回のにんじんペーストは、いただいたちょっといいにんじんで手作りしました。

色々なやり方がありますが、私はルクエのスチームケースで蒸して、柔らかくなったものを裏漉ししています。
すりおろしもしてみたのですが、やはり繊維が少し残ってしまい、初期にはあまり向かない感じだったので、さらに裏漉しして食べやすくしました。

本当はすりおろしてから加熱する方が楽なのですが、持っている本には、加熱してから細かくする方が食感が良いと書いているので、そうしています。

にんじん1本使っても、皮を剥いて加熱して漉してしまうと、大した量にはならない不思議。濾すの、本当に大変なのに!
まあ、葉野菜の比ではないですけど…根菜はまだマシ。
濾し器についたぶんと、漉しとれなかった繊維質は、私がスプーンでこそげていただきました。
さすが良いにんじん、甘い✨茹でずに蒸したのでさらに甘くなったのかな。
最近の野菜って本当に甘いですよね。
こんな良いのを初っ端からいただく下の子は舌が肥えてしまいそう。




さて、いざ実食。
最近は上の子があげたがるので、一緒にあげています。
保育園行く前に全部済ませるの、本当にバタバタで大変なんですけどね。

初めてなので、素材の味のまま食べてもらおうと思い、お粥には混ぜ込まず、そのままあげてみましたが、とても美味しそうに食べていました🥕
上の子もちょっとしたお母さん気分で嬉しそう。






残りは、パストリーゼで消毒した製氷皿で冷凍してストックしました。
毎朝作る余裕も今はあるんですが、ストックがあるといざという時のことを考えて、精神的に楽です。

上の子の時は、それこそグラム数測って1回量を厳密に!とかやってましたが、今回はめっちゃいい加減です。




私が実際に使っている離乳食グッズです(ルクエは独身の時から愛用しています)。
ミキハウスの食器セットは、調理器具がついていてとても便利です。上の子の時に友達がプレゼントしてくれました(この前見当たらなくて濾し器をそのへんのザルで代用してしまいましたが、食器棚ひっくり返したらおろしがねも濾し器も出てきました笑)。
食材に直接かけられるパストリーゼは手軽な消毒方法として頼もしい存在です。








次はカボチャかな。
いくつか野菜を試しておけば、市販の野菜ペースト(何種類か混ざっているもの↓)も食べられるようになり、お出かけのハードルがどんどん下がるので、食材の種類重視で進めていきたいと思います。



追記。
今朝は裏漉ししたカボチャをあげてみました。
気分は和菓子職人。が、反応は良くない。
お粥にも混ぜてみましたが、カボチャがゆより白がゆがお好みみたいでした。
手抜きして冷凍庫にあったコープの冷凍カボチャ(新しくはない)使ったからかなー。
味なんてわからないだろうと思ってしまうけど、意外と赤ちゃんって美味しいものがわかってる気がします。
上の子のときは食べてくれなかったら焦って粘ってたけど、今回は離乳食は「食材の紹介」「アレルギーチェック」と割り切っているので、数匙飲み込めたのが確認できたらさっさと撤退です。
上の子の送りがあって粘ってられない…
それがかえって良い気がします。