私の仕事は、同業者同士の結婚が多いです。
激務なので単に出会いがないというのもあるし、女性側が自分と同程度以上の学歴&収入を求めると、それを満たす男性がかなり限られてきて、結局同業者に落ち着くというケースなのかな、と思います。
私の場合は、異業種の男性と結婚し、学歴も収入も夫をぶっちぎって上回っています。
学生時代の恋愛からなので、夫自身もそれをわかって結婚しています(学歴に関しては、夫はかなり疎いのでいまいちピンと来てないようですが、収入はまあはっきり分かりますしね)。
ひょっとしたら男の沽券に関わると思っているのかもしれません。本人が良くてもまわりが色々言うこともあるでしょうし。
私自身は、よく聞くモラハラ夫のようなことを絶対に言わないように細心の注意を払っています。
誰のおかげでこの生活ができてるのとか、収入が少ないんだから家事はやってねとか。
そもそも単身赴任だから、家事やってもらうのムリですし。
本心では、私が稼いでるから夫は好きな仕事をやれてるんだからもう少し発奮してほしいとか、もう少し夫が稼いでくれたらもう少し育休取れるのになとか、同業者同士で結婚して裕福な友人が羨ましいなと思うこともあります。心身に余裕がない時には特に。
でも、口には絶対出さない。
夫は、家事育児は物理的にできる範囲ではかなりやってくれますしね。仕事も頑張っている。
それに、そういうことを口に出さないのは、妻として…というより、人としての礼儀だと思うんですよね。
職場の後輩が、今の職場を辞めて起業するというお知らせの葉書を送ってくれました。
彼女も、旦那さんは異業種。
彼女自身は、一度社会人を経験し、大学を再受験して、今の仕事に就いた頑張り屋さんです。
自分に自信を持っているのは当然だと思います。
が、個人的にいただけないなと思うのは、内外に旦那さんをディスること。
まあ私との会話ならいいんですよ、お互い立場が似ているので、愚痴りたくなる気持ちは分かります。
ただ、彼女の場合、それをお子さんにも言っています。
「お母さんはお父さんより社会的地位も高いし、お金も稼いでいるのよ」
「だからお父さんよりお母さんの方が偉いのよ」
これ、私の意地悪な脚色ではないんです。
なぜなら、彼女自身が悪びれもせずに「子供にはこのように言い聞かせています」と教えてくれるからです。
聞いてる同僚女性、もれなくドン引きしてますけどね。彼女は気づいていません。
年端も行かないお子さんに、
「お父さんよりお母さんは社会的地位が高い」
「稼いでいる方が偉い」
という価値観を植え付けた結果、子育ての終着駅はどんな様相を呈するのだろうか。
私の仕事柄、興味はありますが…
彼女が起業して、うまくいけばさらに収入も上がり、家庭内カーストは顕著になるのだろうなと想像できて、所詮は他人事ながら、なんだか憂えてしまうのでした。