ここで、「マクロの記録」に話を戻します。
 
開発タブの「マクロの記録」を開始する時に表示されるダイアログの中に 「マクロの保存先」 とあります。 
ここが今回のポイントです。
 
 
プルダウンの中を見てみると、「個人用マクロブック」「新しいブック」「作業中のブック」があります。
 
 
 
 
それぞれの特徴は次の通りです。
 
 
「作業中のブック」にマクロを保存すると、 そのブックを開いている間は保存したマクロを使えます。
 
長所としては、マクロを保存したエクセルブックを開けば、 誰でもマクロを使えるということです。
 
短所としては、毎月ダウンロードして集計するCSVデータ等、したい操作は同じでも作業するブックが違う場合は、マクロを保存したブックを開かないとマクロを使えないという面倒があります。 
 
そうすると、開いているブックが多くなる分、 ActiveWorkbookにすべきブックを間違えて、違うオブジェクトにマクロを使ってしまう可能性が高くなってしまうかもしれません。
 
 
 
 
「個人用マクロブック」にマクロを保存すると、 同じ端末を使っている限りは、どのエクセルブックにも使えます。
 
長所としては、上記の短所を回避できるという点です。 
 
短所としては、PC本体を替える際やほかの人にマクロを渡すときには、一旦エクセルブック にマクロを保存して新しい端末に送った後、 個人用マクロブックに保存しなおさなければならないという点です。
 
 

個人用マクロブックが表示されていないという方がいたら、マクロの記録時にマクロの保存先を「個人用マクロ ブック」として、マクロを一度記録してみてください。

そうすると表示されるようになります。

 
 
 
 
 
保存場所も異なりますので、VBE画面のプロジェクトエクスプローラー(左上)で確認してみましょう。
 
 
 
例えば上の画像で、Book1.xlsmの標準モジュールを個人用マクロブックにコピーしたいときには、
Book1.xlsmの標準モジュールをPERSONAL.XLSBの赤枠の範囲にドラッグします。
これで簡単にコピーできますよ。
 
 
 
 
個人用マクロブック変更後、 VBE画面で保存せずにエクセルを閉じようとすると、 エクセルファイルの変更「”Book1.xlsm”の変更内容を保存しますか?」とは別に、 「個人用マクロ ブックの変更を保存しますか?」 と聞かれます。
 
忘れずに保存しましょう。
 
 
 
 
 
最後に、個人用マクロブックと相性がいいマクロの実行方法をご紹介します。
リボンに設置したマクロから実行する方法です。
 
以下を実行すると、どのエクセルを開いてもリボンにマクロのアイコンが表示されるので、よく使うものを設定しておくと大変便利です。
 
 
①まず、リボンの空いているスペースで右クリックします。
「リボンのユーザー設定」をクリックしましょう。
 
 
②リボンのユーザー設定が表示されたら、「コマンドの選択」のプルダウンから「マクロ」を選択します。
そうすると、その下の枠に作成したマクロ達が表示されます。
 
 
③リボンにマクロのアイコンを置くスペースを作ります。
開発を選択して、「新しいグループ」をクリックしましょう。
(☑は外さないでくださいね!!)
 
置き場所がなくなってきたら、「新しいタブ」を作って、その中に「新しいグループ」を作ってみてください。
 
 
 
④アイコンの置き場所を作ったら、そこを選択しつつ、使いたいマクロを選択して、「追加」します。
 
 
⑤アイコンのマークや名前、新しいグループの名前を変えたいときは、「名前の変更」から変更できます。
特に変えなくてもいいという方は、そのまま「OK」を押しましょう。
 
 
 
⑥これで、開発タブのリボンにマクロのアイコンが設置できました。
 
 
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 
 
今回は以上です。
オブジェクトについて知識がある程度ついてからの方がイメージが湧くかと思い、このタイミングでご紹介させていただきました。
お疲れ様でした。