息子が2歳の頃から保育園に通わせて頂いておりますが、

前の保育園では、2歳児だったということもあり

お友達同士の争いごとなどあまりなかったようで

たまに、お迎え時に1歳児のお子様に悪意などなくパコン!と

叩かれたことなどあり

大慌てで先生方に引き離された息子達。


パコン!!


叩かれた息子は抱き上げられ、1歳児のお子様は注意されておりました。

そのままの状態で、息子がどういった反応を見せるのか

興味があり見ていたかったのですが、

今の時代・・そうさせてはもらえないようです。


そして、こちらが恐縮してしまう程の

『本当にごめんなさい、申し訳ないわね。』の嵐。

『明日、ケガの状態教えてくださいね』とも。


いやいやいや・・・時代なのですな。



今の保育園、

息子が年少さんに上がったというのもあり

お友達とよく争ったり、暴れたりでたくさんの傷をこさえて帰ってきます。

帰り際に担任の先生に

『◯◯くん、今日、ココとココとココ・・・

ココは、Aくんと小競り合いして引っ掻かれてしまいました。

ココは、Bくんにつかまれて赤くなってしまいました。

ココは・・』


レンタカーの傷の発表かっ!!

車を借りる前に車の周りを一周して

『ココとココに傷があるので確認お願いします。』みたいな・・。

新しい傷が出来たら必ず発表してくださいよ!!みたいな。


『本当にすいません・・。』と何度も謝る先生方。

そういったマニュアルみたいなものがあるのでしょうか。

尋常ではない謝罪の嵐なので、

いつも途中で、

もう~いいっす!!もう謝らないでくだされ!謝られるのにお腹一杯です!!

ウザそうな態度をとってしまう私です。


階段があって申し訳ございませんだぁ~~??

卑屈すぎなんだぜーー!!(全部で32段あるんだ・・ふ~ん)



男の子なので多少の傷やケガなどは、大いに結構だと思うと

毎回先生方に申し上げておるのですがね。



多少痛い思いをしないと、相手への手加減など出来ないのではないでしょうか。

もちろん、子供同士の中でのことです。


先日、

⇒”ちち子に金棒”通じあえない心1

こちらのコメント欄で、ちち子さんが

子供のときの喧嘩で、
絶好したり、謝ったり、許したりってとっても大切な経験なのだ


綴られており、まさにワタクシも同感なのであります。


ケンカして・・




仲直り♡



今、大人になって、

喧嘩の仕方が分からない

分からないから相手を必要以上に傷つけてしまう・・

言ってはいけないことを平気で言ってしまう・・

というケースが増えていますね。


子供の頃に、大いに学んで欲しいと切に願っております・・。



一人っ子なので特にそう思います。

ということで、今日もありがとうございました。


にほんブログ村