子育てサークル「PEEK A BOO mama」 -34ページ目

子育てサークル「PEEK A BOO mama」

~ママと子供を笑顔に~

「PEEK A BOO mama」は栃木県日光市を中心に活動する子育てサークルです。
『子供がいるからこそ、子育て中だからこそ楽しめることがある!!』
そしてたまには『ママへのごほうびも☆』をモットーに
楽しい育児を提案させていただきます♪

お歳暮のカタログが届いたり、あちこちで年賀状印刷のノボリが出ていたり、季節が早く過ぎていきますね。


さて、来月12日のバザーについてご案内しますラブラブ


11月12日(火)10:30~

第2回チャリティバザーを行います。

会場:南原コミュニティセンター (日光市土沢2086、南原出張所併設)




前回3月に初めて行ったバザー。 大人買いの方も現れ、好評のうちに終了しました。

今回も子供服、おもちゃに限定したものといたします。

収益金は「ギャルケロブランド」様へお預けし、震災で被災された方々に役立てていただきます。






注意出品される方へ いくつかお願い事


・チャリティバザーという趣旨をご理解の上、ご参加ください。

・今回は子供服、おもちゃに限定します。

 子供の身の回りの物(靴、靴下、手袋、帽子、スタイなど)もOKです。


・値札は100円、200円の2通りとします。

事前の値付けは不要です。売れ具合によっては、値段を変更させていただくこともあります。

・上記金額に見合わなそうな場合、いくつかの商品を合わせて出品いただいても可能です。ただし、服とおもちゃは別にしてください。

・服は洗濯済のものに限ります。

・おもちゃは子供が遊びだしてしまう恐れがあるので、透明のビニール袋にいれて中が見えるようにしてお持ちください。

・出品いただいたものが、最終的に残ってしまった場合は、お持ち帰りをお願いします。




どうぞお友達をお誘いのうえ、ご参加くださいアップ

お昼を食べて解散します。



今年も行ってきました、親力アップ子育てセミナー音譜


子育てサークル「PEEK A BOO mama」


このセミナーは、日光市親力アップ子育てセミナー実行委員会、日光市教育委員会が主催となり、毎年魅力的な内容で企画されています。

例年、多くの市民が参加しています。


22日の演題は「もっと楽しくなる読み聞かせ ~ようこそ、絵本の世界へ」



講師は、那須にある「絵本屋Cafeぷーじ・ぷーぱ」のオーナー、山元寿美子さん

栃木県読書ボランティア指導者でもあります。
会場は日光市中央公民館でした。


受付のそばに、ちゃっかりサークルの広告を置かせていただきましたラブラブ

子育てサークル「PEEK A BOO mama」



今回は、子供同伴可のセミナーとあって、会場はカーペットも引かれ、アットホームな雰囲気チューリップ黄

オススメの絵本もたくさん並べられていました。

(会場内は撮影禁止でした)

講演は、親へ向けた話ののち、おすすめ絵本について、最後は親子で楽しめるプチお話し会、と後いう間の一時間半でした。

元、大学で教鞭をとっていて、幼稚園教諭でもあった山元さん。お話の展開にぐんぐん引き込まれます。


参加してみて心に残ったことを書いてみます。

宝石緑こどもを輝かせるためには、親が完成を輝かせなければならない。

宝石緑手元にある絵本は是非取っておくべし(売れない絵本はすぐに絶版されてしまう)

宝石緑今は子育てでいっぱいいっぱいでも、利息をつけて戻ってくる人生がある。

宝石緑子供の「見て見て!」に答える、そんなひとつひとつの積み重ねが大切である。



外はあいにくの雨の日でしたが、きれいな空を見たような、いい時間を過ごせましたドキドキ


奥日光は紅葉が始まりました。

日光宇都宮道路は週末に渋滞するようになりましたもみじ



11月の活動予定ですキラキラ


5日(火)10:30~


清掃活動、公園外遊び


不定期ですが、清掃活動を続けています。

今回も南原コミュニティセンターから下野大沢駅までの区間で行います。


南原コミュニティセンター (日光市土沢2086、南原出張所併設)



12日(火)10:30~


第2回チャリティバザー、11月生まれお誕生日会


前回3月に行い好評だったバザー。

収益金は「ギャルケロブランド」へお預けし、震災で被災された方々に役立てていただきます。

南原コミュニティセンター (日光市土沢2086、南原出張所併設)



19日(火)お休みにします



26日(火)10:30~

「木で作る ミニクリスマスツリー」

講師:「木の工房 ののか」 中村吉野さん

南原コミュニティセンター (日光市土沢2086、南原出張所併設)



詳細については、随時お知らせしていきます音譜

11月も皆様どうぞよろしくお願いします。