先日、カラーセラピー(色彩療法)の講座を受けてきました。
正確に言うと、TCカラーセラピスト講座と言って、
たった1日の受講でカラーセラピストになれるという
すごい講座です。
ご興味のある方はこちらをご覧ください
TCカラーセラピー・TCカラーセラピスト公式サイト
私は私専属のセラピスト
でいたい^^と思ってます。
(↑自分で自分をセラピーするって感じです
)
それはさておき、
この講座の内容は、やはりカラーセラピスト養成がメインですから、
2人1組になってお互いの話を聴きあう、傾聴のワークがありました。
一人がクライアント役になりお話しをする。
もう一人がセラピスト役になってその話を聴く。
というワークです。
セラピスト役の人は徹底して聞き役に回り、
質問することはあっても自分の意見を言うことはなく、
ただただ、相手の方が“話しやすい雰囲気を作る
”ことだけに
集中するようアドバイスを受けました
相手の話を、「うんうん。」とうなづきながら聴く。
「へぇ~」や「ふ~ん」と興味を持って相手の顔を見て聴く。
そうすると、相手の方は嬉しそうに、
ときにはハニカミながらも
楽しそうにどんどん自分のことをお話ししてくれるんです
あー、これって、
子供が「きいて!きいてっ!」と寄ってきて、
いっぱいお話ししてくれるのと似てる~
大人でも自分の話を聴いてもらえると
こんなに活き活きと嬉しそうにするんだから、
子供だとなおさらだなぁ
あー、最近、私は子供達の話しをきちんと聞いてあげれてたかしら
体を子供に向けて、うんうんとうなづいて、
話を途中で遮ることなく、最後まで聞いてあげれてたかな
うーん( ̄_ ̄)ちょっと反省。。。
大好きなお母さんにお話しをするときの子供の気持ちを
もっと大切にしてあげたいな
帰ったら、もっともっと子供達との会話を楽しもう
そう思いながらローカル列車
に揺られ家路に着いたのでした。
家に着くと、一番に出迎えてくれた息子は
「あれ? 今日、かあちゃん帰って来るんやったん
」と。
・・・( ̄_ ̄;)
宿泊込みのセミナー参加でお母さんが家を空けることに
慣れてきている息子と娘のたくましさと成長に感謝
そして家族の理解に感謝
感謝です

正確に言うと、TCカラーセラピスト講座と言って、
たった1日の受講でカラーセラピストになれるという
すごい講座です。


TCカラーセラピー・TCカラーセラピスト公式サイト
ずっと以前から、色彩心理やカラーヒーリング(色彩処方)、
また色の効果について学びたいと思っていました
最近は特に、
場の雰囲気を和ませたり、
リラックスできる状態を演出するための
色の使い方・効果を学べたらいいなぁ・・学びたいなぁ・・
と思っていたんです。
もちろんこれは、
子育て絵本アドバイス講座を実際に開くための準備
受講してくださる参加者の皆さんがリラックスできる、
そんな雰囲気作りにカラーを役立てたい
と思っています
そういう願いを込めてると
引き寄せられるんですよね
奈良でカラーの学びが出来るところを見つけて
早速受講してきました^^
受講終了と同時にカラーセラピストにもなれた私ですが、
私は私専属のセラピスト

(↑自分で自分をセラピーするって感じです

それはさておき、
この講座の内容は、やはりカラーセラピスト養成がメインですから、
2人1組になってお互いの話を聴きあう、傾聴のワークがありました。
一人がクライアント役になりお話しをする。
もう一人がセラピスト役になってその話を聴く。
というワークです。
セラピスト役の人は徹底して聞き役に回り、
質問することはあっても自分の意見を言うことはなく、
ただただ、相手の方が“話しやすい雰囲気を作る

集中するようアドバイスを受けました

相手の話を、「うんうん。」とうなづきながら聴く。
「へぇ~」や「ふ~ん」と興味を持って相手の顔を見て聴く。
そうすると、相手の方は嬉しそうに、
ときにはハニカミながらも
楽しそうにどんどん自分のことをお話ししてくれるんです

あー、これって、
子供が「きいて!きいてっ!」と寄ってきて、
いっぱいお話ししてくれるのと似てる~

大人でも自分の話を聴いてもらえると
こんなに活き活きと嬉しそうにするんだから、
子供だとなおさらだなぁ

あー、最近、私は子供達の話しをきちんと聞いてあげれてたかしら

体を子供に向けて、うんうんとうなづいて、
話を途中で遮ることなく、最後まで聞いてあげれてたかな

うーん( ̄_ ̄)ちょっと反省。。。

大好きなお母さんにお話しをするときの子供の気持ちを
もっと大切にしてあげたいな

帰ったら、もっともっと子供達との会話を楽しもう

そう思いながらローカル列車

家に着くと、一番に出迎えてくれた息子は
「あれ? 今日、かあちゃん帰って来るんやったん

・・・( ̄_ ̄;)
宿泊込みのセミナー参加でお母さんが家を空けることに
慣れてきている息子と娘のたくましさと成長に感謝

そして家族の理解に感謝


