青春18きっぷの旅、第3弾😇

3枚目にして早くも行き先が思い浮かばなくなってきた在来線の旅。


アメリカンな福生あたりや、ブラジルタウンのある群馬で異国気分でも味わおうかとも思いましたが、なにしろ人が多い都心方面を通りたくないんだよなぁ…

結局、東海道線で下ってしまいました。




おなじみ根府川駅手前の海。

どこで降りるか決めあぐねたまま揺られる車中、残りの旅の計画をあれこれ練るという邪道…いや贅沢😆
乗り継ぐ人に流されるままに、菊川駅まで来てしまった。
なんとなく降りてみたら、菊川駅前は衝撃的になんもなかった!!


あたりを1周してみたら、こんな煉瓦造りの建物だけ目に留まりました。
歴史の痕跡を見つけられてホッとする。



明治後期に建てられたお茶の倉庫で、菊川市の主要産業である茶産業が発展していった歴史を今に伝える歴史的建造物とのこと。


菊川茶を買いたくなるも、お茶屋さんはおろかスーパーすら一切見当たらない菊川駅周辺…

昔はきっとこの赤レンガ倉庫が並ぶ街だったんだろうなー。

駅前再開発?されたのかなぁ…


菊川から焼津に移動することにしました。



菊川よりいろいろありそう。
駅前広場に足湯もあり、焼津は温泉があるようだ!
もう風呂→ビールしか思いつかない。


ここでひとっぷろ。
1時間コース750円からと安かったけどちゃんと温泉だし、美泡風呂というシュワシュワした低温のお風呂がサイコーでした。
これはまた行きたい!


焼津駅前は川(小石川)が流れていました。
川のある街はいいなぁ。





焼津市史によると、小石川流域で人間の生活が営まれるようになったのは、古墳時代以降と記録されているとのこと。

歴史ある川ですねえ。




風呂上がり、開いてたチェーンのお寿司屋(や台ずし)でちょっと食べ、通りすがりに見つけたパブに🍺




地元民のマスターに菊川駅前がなんもなくて衝撃を受けたと話したところ、東海道線のこのあたりの駅の栄え具合にマルバツをつけてくれました😂
今後の在来線旅がはかどる〜!


浜松手前もバツ多いな😂
逆に気になるよ。