奈良の山の辺の道ウォーキングつづきです。


狭井神社でお神酒を汲ませていただきました。

とてもおいしい水!

フレッシュ!




さらに進むと桧原神社が現れます。
三輪山の山の中にある磐座が御神体なので本殿はないそうです。
元伊勢とも呼ばれています。

こちらは大神神社より人も少なく神秘的な雰囲気。



鳥居の奥はどうなっているのかな?
 



三輪山の裾野に沿って山の辺の道は続きます。




ここまで、桜井駅を出発してから3時間ほどですが、ほぼ平らな道で息があがるようなこともなくとっても快調。
気になるのはたまに急激に細く暗くなるポイントくらい笑

このあたりで背後からおひとり、トレイルランっぽい方が現れて、付かず離れずでたまーに前方に姿が見えるので少し心強くなりましたニコニコ

その方のほかは、ほぼすれ違う人もなく…
たまに人がやってくると物珍しいので「ニンゲン!ニンゲン!」と心の中で叫んでました。

そんな人けのない山の端も抜けて村落に。
とても趣のある家並み。
こういう集落の路傍にふつうに柿本人麻呂の歌碑があって、さすが奈良だなと思いました。






景行天皇陵。

このあたり、田んぼのあぜ道っぽくて、とうとう山の辺の道を見失いました(もらった地図もテキトーすぎ!笑)うっかり大通りに出てしまい、正規ルートがどれなのかもわからず。
引き返すのもなんなのでそのままその国道らしき大通りを崇神天皇陵へと進み、ぼちぼち疲れたのでJRまほろば線の柳本駅に出て奈良市に戻ることにしました。

崇神天皇陵で、先行していたトレイルランの方が現れました。国道でショートカットした私と同じくらいの到着に泣き笑い
「結構さいご遠かったですね〜」と話しかけられましたが、ショートカットしたとも言えず曖昧に笑いました笑



このあたりからお天気も快晴に。
黒塚古墳は緑が美しかった!



柳本駅前に掲げられていた山の辺の道MAP。
次回はこの駅を出発して天理駅を目指す残り半分を歩きたいと思いますニコニコ
この日は9kmくらいの道のり。11時半頃に桜井駅前をスタートし、途中で買い物したりお昼を食べたりてれてれ歩いて15時半頃に柳本駅に到着するという行程。
疲れず飽きずちょうどよかったです。

次回は曖昧にフェードアウトした景行天皇陵あたりから再スタートしたいなー。

奈良に戻って打ち上げ。



昨日とおなじ立ち飲み屋さんにインですニコニコ


は〜おちつく〜

前夜もいろいろお話してくださったお店のママさんに「山の辺の道行ってきました!」報告などして楽しかったです🍺
しかしマスターに「残り半分も次回やりたい」と言うと「もう十分やろ笑。あんな道」と言われ爆笑。
(若草山も山の辺の道も、奈良の方は遠足で行くそうですね)
奈良の方って、このマスターやママさんに限らずなんというかすごい歴史も資産もある素晴らしい場所なのにドヤらないというか、気取らず自慢せず控えめな県民性だなぁと今回の旅で思いました。

そんなこんなで楽しくなって
奈良町のバーにも軽く寄って帰りました。

バー フィディック
0742-22-5250
奈良県奈良市南市町4 植畑ビル2F
 


フィディック=鹿🦌
 
「まほろば」というオリジナルカクテルを注文。
は!
このグリーンは…!!


グレンフィデックをベースに、抹茶の緑が若草山をイメージしているそうです。
そうそう、まさにこんなグリーンだった飛び出すハート

最高に美味しいカクテルと、控えめで優しい奈良人の皆さんとともに奈良の夜は更けていきました🦌