幼稚園児(年長・5歳)のマイクラ建築・学びの記録 -4ページ目

幼稚園児(年長・5歳)のマイクラ建築・学びの記録

4歳から始めたMinecraft(マインクラフト)。現在5歳の子供がマイクラの世界で作った建築物等を主なテーマに記録していきます。「マイクラ(ゲーム)×幼児×知育」の話題について情報発信していきたいと思います。

 

10月受験を目指すことになった「算数検定11級」。

 

目安は小学1年生なので、足し算・引き算の問題もあります。

 

息子はいま、合計10未満の足し算(3+5,4+4等)は

簡単に答えられるようになったくらいのところで、

 

合計が10以上になるような足し算(6+8,3+9等)になると、すこし時間がかかるようなレベルです。

 

公文やそろばん教室などには通っていませんし、普段から計算ドリルをさせるような勉強はしていないので、算数検定の受験に向け、計算練習とかしたほうがよいのかな、、

 

でもプリントドリルを強制的にやらせるのもな、、(気が進まないなあ、、)

 

と思っていましたところ、、

 

 

ちょうどよい計算学習のアプリゲームを発見しまして、、遊ばせてみたところ意外にヒット!!指差し

 

早速今日、20分くらい、集中してきゃあきゃあ言って楽しみながら遊んでいました。

 

 

そのアプリとは、、これです!!

さんすうホームラン!

 

 

 

 

 

 

レベル別の問題があり

足し算(易・普通・難)、引き算、掛け算、割り算を選んで、

 

問題から答えを3択で選択するという、

単純な計算ゲームアプリではあるのですが、

 

時間内に早く解けると「ホームラン」、

時間がかかると「ヒット」

問題を間違えると「空振り」

 

という判定と、早く解けば解くほど、長くボールが飛ぶというルールで、最終的に「何メートル」となったかの記録が出るゲームとなっていて、スリル感と野球的なBGMのエンタメ感があって、面白く遊べます。

 

 

息子は今日初めて遊び、もちろん一番易しいレベルの問題に挑戦していましたが、すぐ解ける問題、すこし時間がかかる問題、間違えてしまう問題がバランスよく出題されるので、レベル的にちょうどよかったようで、何度も挑戦していましたびっくりマーク

 

 

多分6回くらいは遊んでいたと思うので、合計40問くらい解いたことになるのではないのでしょうか。

 

「遊びながら、集中して、いつの間にかできている」

 

という状態が理想的なので、明日も遊びながら(いつの間に)計算学習がんばれるといいな、と思いました。

 

紙の計算ドリルではなかなか進まない、、という子におすすめです!