(^▽^;)先日のクロアチア戦。サッカーはまさに背水の陣ですね・・・。
ええと。。今日はちょっと仕事モードでおしゃべりいたします☆
内地の方もどんどん梅雨入りしてきてるようで。
沖縄はそろそろ明けるだろうなぁ。
そこで、畳屋の私から
☆畳の手入れについてアドバイス☆
湿度の高い日が続くとどうしても、カビがつきものになってしまいます。
たたみは吸湿性、放湿性に優れています。まさに天然の除湿&加湿器です!
でも湿度の高い日が続くと、含んだ湿気の発散が出来ずに、カビが出てきてしまいます。
特に新しい畳(新調、または張替えして2,3年以内の畳)はカビがつきやすいので気をつけて☆
そして閉め切りの部屋や、あまり利用しない部屋もカビ発生率大です。
そこで、梅雨時期や長雨が続く日は、2、3日に一度は
「乾いた」雑巾やタオルで
畳を拭き上げましょう。水気は厳禁です。カビを促してしまいますので注意。
そしてゆっくり畳の目に沿って掃除機をかけます。
これだけでカビの予防になりますよ!
それでもカビが出てしまった時。
まず換気をよくしてください。 次にゆっくり掃除機をかけます。
こびりついたカビを浮き立たすために、「たわし」を畳の目に沿ってかけます。
カビが舞い上がりますので、鼻炎持ちの方はマスクすることをお薦めます。
そして再びゆっくり掃除機をかけます。
カビの頻度によって、このたわしがけと掃除機をくりかえします。
本当は乾いた雑巾がいいのですが、カビが今までついてたため、畳の表面は
ベタついているはず。それを取り除くため、濡れた雑巾を硬くしぼり、ほんとに硬くしぼってください。
(洗濯機の脱水が終わったくらいの湿りさくらい)
それで拭きあげます。
そして最後は乾いた雑巾で丁寧に拭いてください。
ここまででも十分ですが、もっと何かしたい方は
消毒液(エタノール)を霧吹きに入れ。(あまり濃度は薄めずに)
畳一枚ずつ、霧吹きし、乾いた雑巾で吹き上げてください。
そしてしばらくの間、なるべく一日に一度は乾いた雑巾でたたみを拭いてください。
たたみはイグサを使った天然素材。そして一番下の床の部分に
あるのでカビはつきやすいものです。
結構めんどくさいですが、長く愛用してもらうために
少しだけ手をかけてもらえれば幸いです。
長くなりましたが、次回普段の手入れ法とか書きたいと思います☆
ほか、何か質問がありましたらいつでもどうぞ(^o^)
話は変わりまして・・・ 昨日は「父の日」☆
父親になってまだ数年。。あまりこんなイベント関係にピンとこない私ですが、
昨日は、写真の入ったストラップをもらいました☆もちろん二人の娘と一緒の写真です。
嬉しかったですねぇ☆
そして夕食には愛妻と長女が一生懸命作ってくれた「ホワイトカレー」
しかし昨日は妻の実家で、ごちそうになったのでまだ食べてません(^_^;)
一晩寝かせたくらいが美味しいですよね。今日不思議な白カレーをいただきます!
いつも頑張ってくれてる妻や娘たちに感謝☆