世間的には

我が家は、出したらすぐ片付けになるので、出すのさえやめましたヽ(´o`;
今年はお雛様も許してくれるでしょ!?
てのひらサイズの小さい陶器のものもあって、それくらい出すか・・と思ったものの、引っ越しでどこいったかわかんない(T_T)
やれやれ



ここ長崎の小学校では、桃の節句に、
桃カステラ🍑なるものがでるみたい。
長崎の郷土のお菓子で、
カステラみたいなスポンジの上に
桃の形した、砂糖菓子?がのって、
桃に見たててあるの。
天津の「寿桃」みたいな。
(拾い画だけど、こんなのらしい)
子どもたち食べていわく、
桃の形の甘すぎるお菓子・・・f^_^;)
長野では確か菱餅がでてたのかな?
うちの子にはそっちのほうが良かったらしい・・・
ところ変われば・・だよね。
そうそう、長崎はくじらの消費量も多いらしく、
くじら給食の日なるものも1月にあった。
学校内に給食室があって、加工されて運ばれたものをそこで調理してるみたいだから、いろいろ工夫してるみたい。
脱線しましたが、
一応ひな祭り、気分だけ

しばらくお買い物もしなくていいよう、
土曜日、義母たちが買い出しに行ってくれたため、蛤もないし、ないないづくしのあり合わせ。
菱餅型チラシ寿司。
子どもからは、
えーーー

給食もチラシ寿司だったのにぃ・・・
とブーイング!!!
うるさいっ。
今日はそういうものなんだ。