個人でブログを書いている青柳敏郎です。
今回はダイソンの掃除機の新製品について
「ダイソン フラフィ」――掃除機のジレンマを解決した柔らかいヘッド カラフルで柔らかなブラシ――思わず触りたくなる珍しい掃除機が「Dyson fluffy」(ダイソン フラフィ)こと「DC74」だ。一体なぜ、このような形になったのか。今までの掃除機が抱えていた問題を解決したという新発想とその機能に迫ってみよう。

これまでの掃除機のヘッドは、大きなジレンマを抱えていた。大きめのゴミを吸い込もうとすれば床面との間に隙間が必要になるが、そうすると余計な空気が入って微細な塵(ちり)やホコリを吸い取りにくくなる。
逆に微細な塵やホコリを効率良く吸い込もうと隙間を狭くすると、大きなゴミは入ってこない。
まるでブルドーザーのようにゴミをヘッドが押してしまい、結局はヘッドを持ち上げてかぶせるようにして吸い取る。そんな経験は誰にでもあるはずだ。

「Dyson fluffy」(ダイソン フラフィ)。型番は「DC74」
掃除機が開発されてから100年以上、ずっと抱え続けてきたジレンマを解決したのが、「Dyson fluffyTM」(ダイソン フラフィ)だ。
コードレス掃除機の新モデル「DC74」の愛称であり、特徴的なヘッドを言い表す名称でもある。
これまで、どのモデルでも見たことがない印象的なルックスと、それを象徴するローラーから解説していこう。
このローラーは、見た目から分かる通り、ふわふわのナイロンフェルトで覆われている。英語で“fluffy=ふわふわ”という意味であり、その素材感に由来している。


ふわふわのナイロンフェルト製ローラーを搭載したヘッド部分
ナイロンフェルトは指で押すと、スポンジのように形状が変わる。
つまり、どんな床面の素材や凹凸にも、しっかりと密着し、そこにある程度大きなゴミがあったとしても、そのフェルトがフレキシブルに形状を変えて内側へ巻き込める。
ちなみに、このナイロンフェルトは、ゴミを巻き込むのに最適な柔らかさを求め、24種類もの素材をテストして選ばれたものだという。
なお、赤と青の配色はフェルト製ローラーが回転していることを視覚的に伝えるためのもので、素材自体は変わらない。

「Dyson fluffy」(ダイソン フラフィ)のローラー。毛足は5ミリ程度と短め。黒いラインに見えるカーボンファイバーブラシはフェルトの先端より2~3ミリ長い
続いて、ナイロンフェルトの境目に設けられた黒いカーボンファイバーブラシ。フェルトの先端より2~3ミリ長くなっていて、フローリングの目地(めじ)やカーペットの奥からしっかりとゴミをかき出す。
また従来のヘッドに付いているものと同様、静電気を抑えて床に付着したホコリを離れやすくする効果もある。
つまり、ナイロンフェルトとカーボンファイバーブラシを組み合わせたローラーにより、大きなゴミから微細なホコリまで、ヘッドを交換する必要なく掃除できるようになったのだ。


大量の猫砂も1ストロークで取り込めた
しかし、1つ疑問に感じる部分がある。それは大きなゴミを取り込むため、あえて広げられた隙間を大きくしたカバーだ。
フラフィを前から見ると、アクリル製カバーは床面から数センチ上にある。
通常なら大きめのゴミと一緒に大量の空気が入りこみ、微細な塵やホコリを吸引しにくくしてしまうはずだ。

カバーの先端は床面より数センチ上にある
フラフィでは、柔らかいローラーがカバーの内側を満たすことで後ろにある吸引口の気密性を高め、吸引力を下げないように工夫されている。
ローラー自体がカバーと同じ役割を果たし、大きなゴミの取り込みと高い吸引力の両立というジレンマを解消したわけだ。
一方、大きなゴミを取り込んだは良いが、その後に問題になったのが、ゴミの“勢い”だった。
★飛び跳ねるゴミをキャッチせよ★
フラフィのローラーに取り込まれたゴミは、後部へと流れる際に上から押さえつけられ、吸い込み口部分に来た瞬間に圧力から解放される。すると、飛び跳ねるような勢いで暴れ、そのままでは吸引口にうまく入らないという問題が生じた。それを防ぐために開発されたのが、「ローフローチャンバー」だ。

ローラーの置くに6つに仕切られた横長のチャンバー(部屋)がある。これが「ローフローチャンバー」だ
ローフローチャンバーは、6つに仕切られた小さな部屋(チャンバー)の形をしており、その壁にゴミが当たることで、ゴミの勢いが弱まり、吸い込み口に導かれる仕組み。
フラフィが単に柔らかいローラーを採用しただけの製品ではなく、その特徴を活かすため、周辺の構造も合わせていちから開発されたことが分かるエピソードだ。
では、フラフィはどの程度の大きさのゴミまで取り込めるのだろうか。
フラフィの開発にあたり、ダイソンでは世界各国のゴミの大きさを調査した。
例えば朝食にうれしいシリアル。袋を開ける際や皿に盛りつけるときにこぼしてしまうことも多い。
ダイソンでは、世界各国で販売されているシリアルを何百種類も調達し、その大きさを計測して分布図を作成。ローラーのサイズや柔らかさを決める際に役立てたという。
またシリアル以外にも、米粒や麺類、ドッグフード、猫用のトイレ砂など、床にこぼれる可能性のあるものを片っ端から検証した。
ゴミが落ちる床面も同様で、フローリングやカーペット、タイル、そして日本の畳など、一般家庭に存在するさまざまな床面をすべて用意して、気の遠くなるような調査を繰り返し行った。
珍しいところでは、緑茶の茶葉なども検証の対象だったという。こうした努力により、フラフィのローラーは、これらの多くを取り込めるようになった。
ローラーにモーターを内蔵してみたら……?
もう1つ、フラフィはエポックメイキングな新機構を持っている。それはローラーにモーターを内蔵したことだ。

ローラーを外したところ。棒状になっている部分にモーターとギアが入っている
従来のモーターヘッドは、吸引口から離れたヘッド上部にモーターを組み込むのが普通だった。
しかし、この場合は駆動力を伝える回転ベルトをブラシの真横に取り付けなければならず、ヘッドの内側にブラシの届かないデッドスペースが生じ、吸い込み効率を下げることにつながっていた。
そこでフラフィでは、ローラーの軸となる部分にモーターを配置して直接回転させる構造を採用。
回転ベルトを排除してヘッドの横幅いっぱいまでローラーを拡大し、掃除の効率をアップさせている。
さらに重いモーターの位置が変わったことでヘッドの重心が下り、左右のバランスも良くなった。
つまり、掃除機を前後左右に動かしたときの追従性が上がり、スムーズに掃除できるようになった。見た目からは分からないが、これも重要なポイントだろう。
もう1つ気になるのは、ローラーのメンテナンス性だろう。
フラフィのローラーは主に固形のゴミを想定したものだが、掃除をしているときに液体が付着してしまうこともある。
そんなときは、コインなどでヘッド側面のカバーを外し、ローラーを水洗いすればいい。
たとえ醤油や植物油などが付着しても、しっかり取ることができることが確認されている(ただし洗剤は使用不可)。
このようにダイソン フラフィには、単なる掃除機のヘッドとは思えないほど、高度な技術が詰まっている。
それらはすべて「DC74」本体に搭載された「ダイソンデジタルモーターV6」や「2 Tier RadialTM(ティアーラジアル)サイクロン」によって生み出された吸引力を、100%活かすためのものという点もあろう。
このようにダイソンのDC74の新機能を試したくなる気持ちになりますね。