埼玉県 大宮 で中古パソコン販売・修理・講習をしているパソコンショップ日記

埼玉県 大宮 で中古パソコン販売・修理・講習をしているパソコンショップ日記

埼玉県大宮で中古パソコン販売・修理・講習・オークション代行をお手伝いするパソコンショップはじめちゃん。埼玉県にあるイオン大宮西店4階にオープンしました。日々の業務や商品情報、スタッフのおすすめなどを綴っていこうと思います。

Amebaでブログを始めよう!
こんにちは、はじめちゃんです。

今回の修理パソコンは、
NEC LaVie PC-LL550RG3KS
AMD Athron X2 デュアルコアプロセッサ搭載で2008年発売の Windows Vista ノートパソコンです。

PC-LL550RG3KS


症状は、
・DVD再生時に画面が止まったり飛ぶlがしばらくすると正常に再生される。
・ディスクを入れたときの駆動音が止まったり動いたりと激しく、不安になる。

既に他店で診断した結果、ドライブ交換を提案されたようですが、当店で診断したところDVDドライブに異常は見つかりませんでした。

原因は、セキュリティソフト「ソースネクスト スーパーセキュリティZERO」がDVD投入と同時にDVD内をウィルススキャンするのとDVD自動再生に設定されている「Windows Media Player 11」が起動して同時にアクセスしている為に処理が追いつかなくなってしまってる状態でした。

SecurityZERO

また、常駐アプリケーションや常駐サービスが多数あり、メモリを浪費している状態で余裕がありません。
これでは
デュアルコアCPUでメモリを2GB搭載していても全体的な動作は重くなってしまい、普段の使用にも支障が出てきます。


今回は、Windows動作改善メニューにてシステムのクリーニングと設定調整を行うチューニングを致しました。

Taskmanager

結果、リソースの使用率を大幅に下げることができ、DVD再生だけに限らず全体的な動作改善ができました。


OSが Windows Vista だから遅い!重い!と思われているかもしれません。
でもVista搭載パソコンの本来の性能は高いんです!
チューニング次第でWindows7のように快適に使えます。
買い替えを考える前にパソコンショップはじめちゃんへ是非ご相談ください。

こんにちは、はじめちゃんです。

今回の修理パソコンは、
IBM ThinkPad R31 2656-47J
現Lenovo に買収される前のモデルで、未だに根強い人気のビジネスノートPCですね。



エラーメッセージが出て起動できないということで持ち込まれました。
また、トラックポイントが使えないとの事でした。

 

起動直後、青文字でエラーメッセージ。
0271:Check data and time settings
0251:System CMOS checksum bad - Default configuration used

BIOS設定で日付設定を正しい値に設定しなおして保存しても、電源を切るとまたリセットされてエラーメッセージが出る為、やはり内蔵のバックアップバッテリーの電池切れのようです。

この内蔵のバックアップバッテリーとは、BIOSの設定情報を記録するメモリ(CMOS RAM)の内容を保持し続けるための電池のことで、「CMOS電池」「RTCバッテリー」とも呼ばれます。
PCの電源をOFFにしても電力を供給していますので、利用環境によって異なりますが、一般的にこの電池の寿命は5年くらいとされています。
電池が消耗すると、今回のように起動時にエラーメッセージが出てPCの起動を停止したり、時間設定の狂い、BIOS設定が保存されない等の現象が発生します。

この機種の場合は、キーボードの下にありますので、キーボードを開けるネジだけはずします。



キーボードを開けると、黄色いバッテリーの形状で搭載されています。




バックアップバッテリーの型番は、「 FRU 02K7062 」

RTCバッテリー

通常、このバッテリーの互換品を購入すると1,500円前後するのと、入手性がよくありません。
しかし、中身はコイン型リチウム電池が入っています。

RTCバッテリー中身

使われていた電池は、CR2032 という一般的なボタン電池ですから、安価で入手しやすい物です。

電池にスポット溶接で取り付けられている金属板を取り外し、新しい電池に同じように取り付けます。

リチウムイオン電池加工

RTCバッテリー完成

もとのように絶縁し基盤へ戻し、改めてBIOSの時間設定をして修理完了です。

トラックポイントが動作しなかったのは、物理的な故障ではなく、BIOSのデフォルト設定がDisabledで無効にされていたので、有効に変更し使えるようになりました。

トラックポイントの設定


ノートパソコンのバックアップバッテリー交換なら、
格安修理のパソコンショップはじめちゃんへ!


こんにちは、はじめちゃんです。

今回の修理パソコンは、
日立 FLORA 270W NB2 270W NB2 ( PC8NB2-XB122FB11 )
2003年発売のビジネス向けノートです。

270W-NB2

起動できないということで持ち込まれました。

バッテリーをつけたまま電源を入れると、一瞬BIOSが表示されてすぐに電源が切れます。
充電ランプは正常に点灯しているので、試しにバッテリーを外してACのみで起動してみると
正常に起動できることから、最初はバッテリーの劣化による故障と思われました。

使われているバッテリーパックは、PC-AB6300
Ni-MH 12V 4500mAh

PC-AB6300

しかし今回の原因は別にありました。 
調べたところ、2005年当時に公開されていたバッテリー用マイコンファームウェアの設定
使用期限が設定されており、それが2005年3月1日以降にバッテリーを使用でき
ないようにするものでした。
 
これは、バッテリーの経年劣化による発熱や液漏れ等の故障を回避するために安全性を
重視した結果、保護プログラムによりパソコンが起動しないように設定されていたようです。
後に過度な安全性で使い勝手が悪くなったとして修正用ファームウェアが出ていました。
このファームアップデートに関する詳細はこちら

FDDから起動してバッテリー用マイコンファームウェアを更新

firmware_update firmware_update


これによりバッテリーの制限が解除され、従来どおり使えるようになりました。

発表から6年以上経つ旧機種になると、部品交換の際の代替部品の調達が困難になります。
また、部品自体の金額も入手性の難しさから割高になってしまう場合があります。
今回は部品交換をせず、修理費を抑えることができました。

パソコンに関する不具合や使い方についてのお悩み相談も
パソコンショップはじめちゃんへ!