
最近では、セミナーやイベントなど
広告宣伝や販促活動に使う印刷物を
ネット印刷で利用する人が増えてきました。
ボクも以前は、家庭用のプリンターで
印刷していましたが、
・ネット印刷の料金が安くなった
・きれいに印刷できる
・大量に印刷するのに時間がかかる
等の理由から、ネット印刷を利用しています。
安くてきれいに仕上がるので
とても重宝しています。
しかし、ネット印刷未経験者が
自分一人でネット印刷で注文するには
まだまだ、ハードルが高いと感じます。
なぜなら、印刷業界特有の専門用語があって、
Webページを見ても意味が理解できない
ということが多いです。
例えば、「チラシ」や「ビラ」といえば
なんとなくイメージできますが、
「フライヤー」って何のことかわかりますか?
知っている方も多いかもしれませんが、
ボクは最近知りました。💦
「チラシ」「フライヤー」「ビラ」は
語源が違えども、ほぼ同じような意味です。
チラシ
「散らすもの」→「散らし」から。A4判やB5判の一枚刷りのもので薄い紙のものが多い。街頭などで配布されるものでも、プラスチックの袋に入れることで、A3などの大きな判のものも配られている。新聞折込チラシでは広げた場合、B2~B1判(D2~D1判)の大きさのものもある。
フライヤー
英)flyer,flierから。近代において、飛行機やヘリコプターを用いて、空からチラシをばら撒いて配布する方法がとられることがあった。
ビラ
(英)bill、もしくは、(日)片(ひら)、(日)擬態語:びらびらから。演芸の世界では古くから寄席の番組宣伝に用いられ(ビラ文字)、のちに専門職化した(紺屋の栄次郎、ビラ清、ビラ辰など。今のテレビ欄作成過程に類似)。単色刷りで薄い紙のものが多い。政治的な宣伝に用いられる場合、ビラと呼ばれることが多い。また、掲示を行うときもビラと呼ばれることがある。
引用:チラシ - Wikipedia
厳密にいうと上のような語源や違いがありますが
イベントやセミナー、自社の商品のPRに
使う紙の配布物ですね。
また、入稿するデータも決められた
様式で送信する必要があるので、
パソコンが苦手な方には厳しいのが現実です。
そのような、ネット印刷未経験者の方で
これからは、利用したいと思っている
あなたに、朗報があります。

12/18(月)に
【パワポ DE チラシ】
集客チラシを自分で作る講座
と題したセミナーを
名古屋伏見のプレストーク会議室で
開講いたします。
パワーポイントを使ってチラシデザインが自由自在にできる!!

「チラシデザイン」
「パワーポイント操作」
「ネット印刷発注」
この3つの工程をたった1日で
基本をマスターし実践を通していただく、
受講者参加型の講座になっています!
それぞれの工程を
専門家3名が講師となり解説します。
facebookのリンクをポチっていただくと
講師紹介をご覧いただけます。
トリプル講師陣のご紹介
今年最後の、パワポでチラシセミナー
今ある予定をキャンセルしてでも
受講する価値のあるセミナーです。
正直、仕事休んで受講しても
元とれますよ。(笑)
是非是非、お越しくださいね。(^^
PR動画をパワポで作成してみました。(^^♪
では、また明日。
講座・セミナー・勉強会情報

◆日時:12月23日(土)9:30~16:30
◆場所:愛知県東海市芸術劇場 3Fミーティング室2


◆日時2017年12月18日(月)10:00 - 17:00
◆場所:プレストーク会議室B


◆日時2018年1月8日(月・祝)10:00 - 15:00
◆場所:soba cafe 日本の暮らし

facebookグループにて、パソコン・スマホなどに関する疑問・質問に無料でお答えしています。
どなたでも、お気軽にご参加いただけます。パソコン&スマホの苦手克服隊!
■いわい たかゆき
├プロフィール
└ブログ記事一覧
◆facebook(お気軽に友達リクエストしてください。基本的に承認いたします)
https://www.facebook.com/paso193
◆YouTube
いわいたかゆき - YouTube
https://www.instagram.com/omatsu/
https://twitter.com/omatsu777