
市民大学「平成嚶鳴館」
平成29年度後期講座の
学生募集が8/1から
はじまりました。
※〆切は、8/17です
市民大学「平成嚶鳴館」とは?
平成18年10月に開校した愛知県東海市内に事務局を置く生涯学習の場を提供する市民大学
パソコン全般をはじめ、語学、音楽、健康・体操、俳句・川柳・書・絵手紙・俳画、美術・工芸・手芸、料理、趣味・生活、歴史・哲学などさまざまなジャンルの200を超える講座が開講されている
校名の由来は、江戸時代の儒学者・細井平洲先生が江戸に開いた私塾「嚶鳴館」にちなんで「平成嚶鳴館」と命名
従来は市など行政が主体的に運営してきた生涯学習の運営を市民自身が教員・学生・運営者となり、市民のための市民主導による学習の場として開校された大学です。
パソコン全般をはじめ、語学、音楽、健康・体操、俳句・川柳・書・絵手紙・俳画、美術・工芸・手芸、料理、趣味・生活、歴史・哲学などさまざまなジャンルの200を超える講座が開講されている
校名の由来は、江戸時代の儒学者・細井平洲先生が江戸に開いた私塾「嚶鳴館」にちなんで「平成嚶鳴館」と命名
従来は市など行政が主体的に運営してきた生涯学習の運営を市民自身が教員・学生・運営者となり、市民のための市民主導による学習の場として開校された大学です。
愛知県では、東海市の市民大学「平成嚶鳴館」の他に知多市の市民大学「ちた塾」、豊明市の市民大学「ひまわり」などがあります。

ボクは、12講座すべての開講を目指して
学生募集中です。




・パワーポイント講座を3講座に増やしました!
・スマホ・タブレット講座のステップアップ講座を新たに開講!
詳しい内容は、
東海市内の図書館、文化センター
しあわせ村、公民館、芸術劇場
などに置いてある
「PR版」
という冊子に書いてあります。


ブログでもご紹介します。
























もちろんどの講座を受講しても
「100回同じことを聞かれても100回とも笑顔でお答えします!」
16歳以上の方なら
東海市在住でない方でも受講可能です。
お気軽にお申込ください。
では、また明日。
facebookグループにて、パソコン・スマホなどに関する疑問・質問に無料でお答えしています。
どなたでも、お気軽にご参加いただけます。パソコン&スマホの苦手克服隊!
【おすすめ講座・勉強会情報】『第29回セミナーコンテスト名古屋大会』
2017年11月4日(土)13:00~17:00 場所:名古屋 imy 会議室セミナーコンテスト名古屋大会 | 一般社団法人日本パーソナルブランド協会
■いわい たかゆき
├プロフィール
└ブログ記事一覧
◆facebook(お気軽に友達リクエストしてください。基本的に承認いたします)
https://www.facebook.com/paso193
◆YouTube
いわいたかゆき - YouTube
https://www.instagram.com/omatsu/
https://twitter.com/omatsu777
LINE@ はじめました。
いろいろな情報をお届けいたします。