前回の記事は、こちら

【たかがパワポ! されどパワポ!】ブラッシュアップ事例・その1|パソコン一休さんのパソコン&スマホの苦手克服隊!




お2人目のブラッシュ事例をご紹介したいと思います。



溝端 勇二さん



溝端さんは、長野県上田市在住で、2009年より「ながの結婚支援センター」を開設し、長野県を結婚で、幸せにするというミッションを掲げて活動されている方です。



ながの結婚支援センター







セミコン長野大会のコメンテーターをされていたのがご縁で知り合いました。



ご自身もかつてセミコンに出場者として参加されたボクにとってセミコンの先輩でもあります。



そんな溝端さんが、婚活参加者を増やすために、応援してくれる人に対して啓発する講演(セミナー)の資料ということです。



講演時間は、60分~90分で、スライド枚数は、約90枚と結構な枚数あります。



では、本題に入ります。



溝端さんのスライドは、キーワードとなる文字を大きくドーンと表示したスライドが多くとてもダイナミックでわかりやすいものとなっています。



頼りがいのある兄貴肌の溝端さんらしい力強いスライドだというのが第一印象です。



一部をご紹介。
















強調したいところどころに上のようなスライドがありました。



とても、見やすいフォントに変更して文字を大きくして目立たせているのは良いのですが、色がちょっとカラフル過ぎですね・・・(;´・ω・)



デザインを勉強した経験がなくても、デザインセンスがない方でも、あるポイントに気をつけてスライドを作成すると素人っぽいスライドから一歩抜け出すことが出来るんです。



ちなみに、ボクは、デザインの勉強はいっさいしたことがありません。学生時代の美術の成績も5段階評価でいつも「2」でした。



ここに紹介するノウハウは本やネット上にある情報です。検索すればいくらでも出てきます。(^^



それを自分なりにまとめたものがこの3つです。



1.色


・なるべく少なく(最大でも4色)
・一貫性を持たせる
・組合せに注意


2.フォント


・視認性の良いフォント
・一貫性を持たせる


3.配置


・位置を揃える
・情報の固まりを意識する
・写真は全面、1/2、1/3


ということで、まずは、色を修正してみました。



原色を避け、少しやさしい色に変更し何色も使っていた背景色を2色にしてみました。



















原色は、見た目にどうしても素人っぽくなってしまいます。



色の使い方も、なるべく一貫性を持たせるといいでしょう。




また、組み合わせによって、見えづらかったり、ちょっと気持ち悪かったりするので、気をつけましょう。



例えば、黄色地に白文字の組み合わせは、パソコンのディスプレイでは見えていたとしても、プロジェクターでスクリーンに映し出すと全く見えないとかありますから注意です。(^^



下に組合せ例の画像がありますので、ご参考にしてください。





見にくい色の組み合わせ例





見やすい色の組み合わせ例





フォント、配置については次回以降にご紹介します。






facebookグループにて、パソコン・スマホなどに関する疑問・質問に無料でお答えしています。

どなたでも、お気軽にご参加いただけます。

     ↓↓↓こちらのリンクから
パソコン&スマホの苦手克服隊!



■いわい たかゆき
プロフィール
ブログ記事一覧


◆facebook(お気軽に友達リクエストしてください。基本的に承認いたします)
https://www.facebook.com/paso193

◆YouTube
いわいたかゆき - YouTube

◆Instagram
https://www.instagram.com/omatsu/

◆Twitter
https://twitter.com/omatsu777




【おすすめ講座・勉強会情報】

・『知識ゼロからはじめるLINEスタンプ作りに挑戦/第9回』
2017年1月20日 14:00 - 21:00 ⇒ 詳細ページ


・『セミコングランプリ2017』
2017年1月29日(日) ⇒詳細ページ


・『パワーポイントを使って自分でセミナー集客チラシを作ってみよう!』
2017年2月11日(土・祝)10:00~17:00
パワポDEチラシ!セミナー集客チラシを自分で作る講座 | on イーベ!