こんにちは。


「パソコン一休さん」こと、いわいたかゆきです。


+++++



昨日は午後から、市民大学ちた塾のスマホ・タブレット講座と一眼レフカメラの講座でした!




スマホ・タブレット講座は、インターネットの基本操作とメールを勉強しました。




一眼レフカメラ講座では、【シャッタースピード】について実習をしながら勉強しました。




シャッタースピードについてちょっと解説します。



シャッタースピードとは?


シャッタースピードとは、シャッターが開いている時間のことです。 シャッタースピードは1秒、1/2秒、1/4秒・・・1/250秒、1/500秒のように表します。 シャッタースピードを速くすると、光が撮像素子(イメージセンサー)にあたる時間は短くなり、シャッタースピードを遅くすると、光が撮像素子にあたる時間は長くなります。

シャッタースピードを速くすると、光が撮像素子に当たる時間が短くなるため暗い写真になります。

逆にシャッタースピードを遅くすると、が撮像素子に当たる時間が長くなるため明るい写真になります。



実際に撮影したのはこんな感じです。



シャッタースピード1/250秒




シャッタースピードが1/60秒よりも遅くなると手ぶれしやすくなります。




1秒だとかなり手ぶれします。




逆にシャッタースピードが速すぎると光の量が少なくなるため暗くなります。




1/4000秒になるとほぼ真っ黒です。(;´・ω・)






次に動きのあるものをシャッタースピードを変えるとどうなるのか体験してもらいます。



カボチャの置物に紐をつけて振り子のように揺らしてもらい、その様子をシャッタースピードを変化させて、撮影してもらいました。


シャッタースピード1/500秒では、カボチャはくっきりと止まって写ります。




1/250秒では少しブレます。




1/125秒




1/60秒




1/25秒




1/5秒では、ほぼ残像のみです。





シャッタースピードを変化させるだけでこんなにも変わります。



どのシャッタースピードが適切かというのは、特にありません。



くっきりと止まった瞬間を撮りたいのか、それともあえてブレさせて動きを表現したいのか。



思い通りの写真を撮れる技術を身につけることが大切です。



次回のちた塾講座では、初心者にとって一番難解だと言っても過言ではない、【絞り】について勉強します。



絞り・シャッタースピード・ISO感度の関係表


カメラ用語は、初心者にとってとっても難解です。


分かりやすい関係表があったので、ご参考に!



via:Kostenloser Download: Foto Cheatcard für Fotografen | Fotoblog Hamburg


はじめての一眼レフカメラ入門 | 講座紹介 | 市民大学ちた塾 ひとがふれあう学習ひろば



最後までご覧いただきありがとうございました。(^^






【おすすめ講座・勉強会情報】

・『知識ゼロからはじめるLINEスタンプ作りに挑戦/第2回』
2016年7月29日 14:00 - 20:30 ⇒ 詳細ページ


・『レッスンフェスタ2016/夏の陣』
2016年7月16日(土)17日(日)の2日間 ⇒詳細ページ


・『知識ゼロからはじめるLINEスタンプ作りに挑戦/第3回』
2016年8月19日 14:00 - 20:30 ⇒ 詳細ページ



・『第26回セミナーコンテスト名古屋大会』
2016年11月19日(土) ⇒詳細ページ


いわい たかゆき
プロフィール
ブログ記事一覧





facebookグループにて、パソコン、スマホなどに関する疑問・質問にお答えしています。

起業家のための、パソコン&スマホの苦手克服隊!




icon_check いつでも質問OK


icon_check どんな質問でもOK


icon_check 何度質問してもOK