日本一わかりやすいパソコンの先生、「パソコン一休さん」こと、いわいたかゆきです。


+++++

「圧縮ファイル」という言葉聞いたことありますか?



圧縮とは、ファイルやフォルダのサイズを小さくすることです。



圧縮されたファイルやフォルダを「圧縮ファイル」と言います。



圧縮ファイルには、いろいろな形式があります。



代表的なものは、【ZIP形式】があります。



他にも、【LZH形式】【RAR形式】などさまざまな圧縮形式が存在します。



圧縮することのメリットは、


1.Eメールに添付して送信する場合やインターネットにデータを公開する場合に、サイズを小さくして通信時間を短縮できる。


2.複数のファイルやフォルダをまとめて1つの圧縮ファイルにまとめることができる。



ということです。



なお、圧縮されたファイルやフォルダを見たり、編集したりするには、圧縮ファイルを【展開】する必要があります。


【展開】は、【解凍】とも呼ばれ、圧縮されたものを元の状態に戻すことを意味します。



ZIP形式の展開は、Windows標準機能でできますが、その他の形式では、別途、圧縮・解凍ソフトがないと開くことができません。



圧縮方法、展開方法は、また、ご紹介したいと思います。(^.^)



最後までご覧いただきありがとうございました。(^.^)




facebookグループにて、パソコン、スマホなどに関する疑問・質問にお答えしています。

起業家のための、パソコン&スマホの苦手克服隊!



icon_check いつでも質問OK


icon_check どんな質問でもOK


icon_check 何度質問してもOK




※「起業家のため」とありますが、ご縁がある方なら「どなたでも」ご参加いただけます。