こんにちは。
日本一わかりやすいパソコンの先生、「パソコン一休さん」こと、いわいたかゆきです。
今日は、パソコンを使って日本語を文字入力する場合について書いてみようと思います。
日本語というのは、「ひらがな」「カタカナ」「漢字」「全角のアルファベット・数字・記号」だと思ってください。
逆に、日本語ではないのは、「半角アルファベット・数字・記号」です。
文字入力をする際には、「日本語入力モード」を切り替えます。
日本語を入力したいばあいは、日本語入力モードをオンにします。
反対に、インターネットの住所を示す”URL”や"メールアドレス"などの半角で入力しなければいけない場合は、日本語入力モードをオフにします。
その日本語入力モードの切り替え方法ですが、パソコン歴が長い方でも意外に知らない方がみえます。
切り替えの方法は複数あるのですが、ボクが使っている一番簡単な方法を紹介します。
※知っている方は、スルーしてください。(^^ゞ
日本語入力モードの切り替えは、キーボード左上にある、「半角/全角キー」を押すことをおすすめします。
押すごとに日本語入力モードが、オンとオフ交互に切り替わります。
このキーです。
その他の方法として、画面右下のタスクバーにある、言語バーや「あ」と描かれているところをマウス操作で切り替える方や「カタカナ・ひらがな」キーを押す方などみえますが、誤操作する方が結構みえます。
「半角/全角キー」を押して単純にオン・オフを切り替えましょう。(^.^)
最後までご覧いただきありがとうございました。(^.^)
facebookグループにて、パソコン、スマホなどに関する疑問・質問にお答えしています。
起業家のための、パソコン&スマホの苦手克服隊!
※「起業家のため」とありますが、ご縁がある方なら「どなたでも」ご参加いただけます。