数年前に取り込んだ時より機材も変わり、
一度に取り込めるネガの本数も増えたから作業がはかどる!
って期待していたのですが、取り込み解像度が上がったぶんだけ、
スキャンスピードは1回で10数分かかってます。( ;゚∀゚)
まぁ、次のスキャナ購入までのつなぎというか、ネガフィルムのスキャンデータのバトンリレーというか、
さらに綺麗に取り込める機材が手に入ったら、その時改めて的な考えで実施しているので、
この古いスキャナもありがたく使用してます。

スキャナ(CanoScan9900F)のドライバがWindowsVistaまでという事で、
以前利用していたWindowsVistaのパソコンで行っています。
設置場所が台所のテーブルってのが、普段の生活が不便になってますが今月いっぱいは仕方ないと。
右側のスキャナの前にある布とブロアは、スキャナのガラス面やネガのホコリを拭いたり飛ばしたり
するために活躍しています。
なにせスキャナのガラスやネガフィルムに1つでもホコリや糸くずがついただけで、
取り込み画像に細い点や線が入ってしまいます。
これが結構面倒。 毎回ホコリチェックが大変で。(つд⊂)

ネガフィルムをスキャンする時は、スキャナのフタ部分のカバーを取り外して、
フタ下側の発光部分をむき出しに。
ガラスの上には専用のホルダにネガフィルムをセットして・・・・。
ただネガフィルムの向きを間違えてセットすると、鏡に映った映像のように左右逆転してしまいます。
看板なんか反対文字になるし、写真に焼かれた撮影日付は逆になるし。(^^;
ちなみに、1つのネガをスキャンしたものを拡大するとこんな感じ。

1月1日にセットアップが完了し、スキャナのガラス清掃、ガラス裏の白色板清掃を行い、
現在作業3日目。

右側が全部終わるのには今月一杯を予定しています。Σ(゚Д゚;