コロナ禍で様々なものが
変化を余儀なく
と言われていますが、
どれだけ変わったでしょうか。

昨年の緊急事態宣言の時期に
フットサルの練習、試合について
どうすればよいか
聞かれたことがありました。

公式の試合であれば、
主催側の感染予防対策や

ルールに則って行い
個人でも可能な対策はする、
公式でないのなら、
自分たちで決めれば
よいだけです。

その時だけの決め事、
特別ローカルルール
でよいのではと
アドバイスしました。

この頃はまだ
対策をどこまで行えばよいか
分からないことも多かったので、
なるべくリスクを
減らすことを考えてです。

建物の換気をして、
マスク着用。

相手との距離を取り、
コンタクトしない

ローカルルールです。

しかし、
それだと
フットサルじゃない
となり、
結局、換気・マスク着用で
通常の練習、試合と
なったようです。

この時、
きっとこの先こういうことが
色々なことで
起こってくるんだろうなと
思いました。

変化を拒む、
他でやっていないから
やらない。

そんな考えですね。

個人的には、
自分たちで
対応出来ることなら
対応する柔軟さが
大事と捉えています。

先のフットサルの例は
決して変えたくて
変えるわけではないので、
変えないと言うことは
あったのでしょうけど。

ニューノーマル
新しい生活様式と
聞いてはいても、
どこか他人事に捉えている
部分もあると思います。

マスク着用、
換気注意、
ソーシャルディスタンスだけが
ニューノーマルと言う
捉え方なのか?

テレワーク
リモートワークも、
オンライン導入の補助を行い
オンラインで可能な仕事なのに、
オンラインを行わない企業に対しては、
罰則が行われる、
ぐらいのことが無いと
ダメなんでしょうね。

現状はスポーツも
実際にやる、
実際に見る
テレビ、雑誌
と言う情報収集から
web上では
多くのプレーや動作が
見られるようになりました。

メジャースポーツであれば
網羅しきれないぐらいです。

コンタクトスポーツは
対人練習、
チームスポーツなら
チーム練習が必要ですが、
技術に対する
情報の仕入れ先が
少なかった時代と比べると
比較にならないほど
ベンリに情報が
入れられるようになっています。

情報が
個人での練習の参考になります。

ベンリなものは
活用されていく流れになります。

それでも、
リアルに見られる、
五感で感じたことは
オンラインやバーチャルとは
刺激が違い、
リアルに触れることの価値は
不変だと思います。

リアルコミュニケーションの方が
伝わりやすく、
伝わりが速いことも多いと思います。

リアルに触れられる
LIVEの価値が上がっていくと
思いますし、
また、リアルの価値を
上げていく方向性に
しなければと思います。

新型コロナウィルス
感染予防や体調に気をつけて、
いっしょに頑張りましょう。

通販サイト powerpit パワーピットのページです。

https://www.powerpit.net/

(Twitter ツイッター) @ec_powerpithttps://twitter.com/@ec_powerpit