動かない(活動出来ない)時に

どのようにカラダを動かすか?

 

適度な運動は免疫アップ。

血流を助けることは健康維持に重要です。

 

大規模、広範囲の自粛期間に入ってから

様々なアプローチが

ネット上では紹介されていますので、

その中から

これは出来そうだな

と思うものを

選んでいくことが出来ます。

 

現在のような事態になる前から

多かったご質問として

「何がいちばんイイの?」

です。

 

以前にも書いたことがありますが、

このご質問は結構多いのです。

 

いちばん良いものをやりたい。

効率が悪いことはやりたくない。

 

この問いに対しては

常に応えていかないといけないのですが、

自分のカラダひとつで出来るということであれば

いつも思うのは、

ラジオ体操は本当に良く出来ている

と言うことです。

 

近年かなり見直されて、

注目されていますから、

ラジオ体操の効果をあらためて聞いたり、

目にしたこともあるかと思います。

 

私は子供の頃

かなり真面目にラジオ体操をやっていた方なので、

(夏休みの朝も全部行っていましたよ)。

カラダにも記憶が残っていて

動きをアタマの中で思い出すことも出来ますが、

何がイイの?

の問いに応えようとすると

行き着くのはいつもラジオ体操です。

 

ラジオ体操は歴史があり

1928年にスタートとあります。

 

色々と改変はあったと思いますが、

ずっと取り入れられて続いています。

 

歴史があるから良いのか?

と言う訳ではなく、

優れていると思う点を挙げると。

 

・カラダひとつで出来る。

・きちんと全身を使う運動。

(全身の関節をほとんど使う)。

(しかも複雑な動きは除いている)。

・音楽に合わせて出来るのでリズムで動いていける。

(動きを覚えやすい)。

・スタートから終わりの流れを考えている

ラジオ体操の中にも、

ウォーミングアップから

クールダウンまで組み込まれています。

呼吸を落ち着かせる所までありますね。

 

こうやって考えれば考えるほど、

本当に良く出来ていると思いますし、

考案したラジオ体操体操考案委員7名の方は

凄いなあと尊敬です。

 

カラダひとつで全身を

動かすために

現在運動前に良いとされている

ダイナミックストレッチにもなっています。

(軽いウォーミングアップ要素もあると思います)。

 

運動前にストレッチという考え、

取り入れがかなり浸透して、

私も部活前やトレーニング前に

ストレッチをしていた時代が長くありましたが、

このストレッチをは「スタティックストレッチ」

ストレッチと言われて

大部分の方が思い浮かべる

ゆっくり静かに

カラダの部分を伸ばすようにするストレッチです。

 

「ダイナミックストレッチ」は

その名の通りダイナミックに動かしながら

カラダの部分を伸ばすようにする

まさにラジオ体操です。

 

そう考えると、

運動前に

ラジオ体操で良かったんだなと思いますね。

 

最近は少なくなっていると思いますが

ラジオ体操は職場で朝礼時に

取り入れられたことも多かったのですが、

ウォーミングアップには向いていますから

良い取り組みなんだと思います。

 

ラジオ体操も

日頃運動不足の方に

あらためてやってもらうと、

「ちょっと、全部やると疲れる・・・」

と言われます。

 

スポーツ、トレーニングをしている方には

ウォーミングアップや

ダイナミックストレッチとしておすすめですが、

運動不足の方にはラジオ体操だけでも

運動と言えるぐらいのものだと思います。

 

ドミニク・クルーズの

ハイパーウォーミングアップばりに疲れてしまうかな? と。

 

体力に合わせてペースダウンや、

前半とクールダウンだけとかの調節も必要ですね。

 

これだけ優れていると思う

ラジオ体操ですが、

先に挙げた職場での取り入れが少なくなっているように、

注目されているとは言え、

浸透しているとは言えないと思います。

 

理由を考えると

単純に「なんか古くさい」。

これはラジオ体操の音やナビゲーションが

以前のままが多いことと、

学校などでは特に以前の音楽のままで、

その、昔やったな~と言う記憶が、

古くさく思わせているのかなと。

そして、昔やったけどいまはやってないから、

という記憶の中にある思いでなので

古くさく感じていることもあると思います。

 

音楽・ナビゲートに関してはバリエーションを

作ることでしょうか。

そして合っていると思う所に広めていく。

 

以前からの音の方が

なじみがあってやりやすいと思う方もいるでしょうし、

必ずこの音源でないとと言う必要はないですから。

 

そして、

こうだから良いんだよと言うことを

伝えることも大事だと思います。

 

昔やったな~と同時に、

やらされてたな~

と思う方もいると思います。

 

私も素直にやっていましたが、

なぜやるのか?

 と言うことは聞いた記憶がありません。

 

授業の中でやり、

夏休みの恒例行事の一環でやり、

といった感じでした。

 

なぜやるのか、

なんのためにやるのかが

伝わっているのといないのとでは

やはり違いがあると思います。

 

理解の仕方に違いもあると思いますが、

なぜやるのか

が伝わるようにすることは大事だと思います。

 

子どもでも大人でも残っているものだと思います。

 

気温が高くなって暑いぐらいでしたが、

今日はまた少し肌寒く・・・。

体調を崩さないように気をつけてくださいね。

 

最前線で、まさに戦っている方々

本当にありがとうございます。
無事を願っています。

体調、新型コロナウィルス感染に注意して
いっしょに頑張りましょう。

powerpit パワーピット 通販サイトのページです。

https://www.powerpit.net/