昨年のトレーニングは、

調子が良い時もあれば、

それが継続できなかったりと、

それほど進化できない状態でした。

 

中々思い描く通りにはいかないものです。

 

それでも定着した朝トレなどは

継続していきたいですね。

 

前半はかなりやり込んだストレッチも、

後半はあまり出来なかったりも反省点です。

 

ストレッチは夜やる方が

体感的にも好きではありますが、

大体20分ぐらいはかけていて、

これが夜に中々出来なくなっていました。

 

ストレッチも今年からは

朝トレに組み込もうかなと思います。

 

年を取ると、

ストレッチの重要性はかなり感じます。

 

単純に柔軟性という点でなく、

筋肉の形としてもコンディションが違ってきます。

 

ボディビルダーが

コンテストの際のポージングを

日頃から結構行うことがありますが、

他の人からは、

あれがボディビル=ナルシストの

代名詞にも取られているような感じがあります。

 

あれはポーズの練習もありますが、

ポージングを行うことで

筋肉の出方が違ってくるのです。

 

コンテストでは筋肉をくっきり際立たせないと

いけない訳ですから、

競技としては非常に重要な要素です。

 

ちょこちょこ行っているポーズは、

コンテストの時のような全力ポージングでなく、

筋肉の形や出方の確認です。

 

ボクサーが

パンチ動作を日頃からするようなものです。

 

ボディビルダーでない場合は、

ストレッチを筋肉にかけることは

それに近いような感覚があります。

 

その部分部分の筋肉を

しっかりさせることに役立ちます。

(筋肉の見た目のコンディションも違ってきます)。

 

もちろんしっかりとやるポージングも

筋肉の見た目が違ってきますから、

ボディメイキング、ダイエットにもおすすめです。

 

きちんとしたポージングを知っている

ボディビルダーや、トレーナー、インストラクターがいれば

教わって、

カラダづくりに取り入れてみることもよいと思います。

 

実際にやってみると

かなりのアイソメトリック運動だと分かります。

 

ハードな静的運動。

全力で力をこめた状態を続ける訳ですから。

 

筋肉のセパレーション(形作り・際立たせ)に

とても役立ちます。

 

寒さ、冷えに気をつけて、

トレーニング・ダイエット

本年もいっしょに頑張りましょう。

 

新年トレーニングしてきます。

よろしくお願いいたします。