powerpitゆかりの方たちがタマゴの話題を出していましたので、
タマゴの話題というか思い出を。
(最後はプロテインGood☆という話しになりますが)。

低脂質のたんぱく源食材として優れ、
重宝するタマゴですが、
コストや調理の簡単さ、
持ち運びや、
食べることも簡単と、
利用しやすさにも優れています。

私も他のたんぱく質源の食材
(肉、魚、豆類、乳製品)
と比べて、
主にコスト面と調理の簡単さ
(ゆでタマゴ)、
食べることの簡単さ
(食事時でなくても休憩時でも食べられる)、
などの理由で、
カラダづくりのメインのたんぱく質源として、

毎日たくさんのゆでタマゴを食べていたことがあります。

コストは1パック 10個入り200円として、
10個食べても200円。
(1日20~30個食べていました。白身)。

調理はゆでるだけ。
持ち運びはタッパーに入れて持っていく。
荷物としてはかさばりますが、
準備としてはタッパーに入れるだけなのでラクです。

結局タマゴをたくさん食べることを止めたのは・・・。

・理由 1
調理の前のタマゴの調達が手間になった。
現在のようにネット通販がなく、
自分で買いに行っていたのですが、
当然しょっちゅう買いに行かないといけなかったのです。
当時住んでいた家のほぼ裏がスーパーでしたが、
手間でした。

・理由 2
調理で危険なことがあった。
毎晩次の日に食べる分のタマゴをゆでていましたが、
アナログ調理(?)でガス台に鍋でゆでていました。
しかし眠ってしまい・・・(汗)

なんかカンカン音がするのと、
ヘンなニオイで、
はっ!!と起きた時には、
お湯は無くなり、
たくさんのタマゴを鍋で焼いている状態に!!

殻は真っ黒になり、
スゴいニオイなんです、
タマゴの殻を焼いたニオイは(涙)
例えるものが思いつかないぐらいです。

当然タマゴはダメに。
そして鍋もダメに。
(焦げ付きと、ニオイが取れません)。

仕事が終わるのも遅く、
そのあとジムに行って、
毎回のように、
ほとんど終電で帰宅してからタマゴをゆでていたので、
疲れで眠ってしまったのです・・・。

これは危険だと、
ゆでタマゴ生活を止めました。

理由3もあります。
飽きる。
味っけの無いものをたくさん、
毎日食べるのですから、
飽きます。

まあ、
現在はタマゴの調達ももっとラクで、
調理器具もベンリになっていますが。

ここでやっぱり、
プロテインはベンリということになります。

コスト面では、
高たんぱく含有タイプのものだと、
1回 100円台前後です。
(容量でコスパは変わりますが、100~130円台が多くあります)。

調理はシェイカーでシェイクするだけ。
準備も一度買えばしばらくは大丈夫てす。

持ち運びも、
出先で1回分なら、
シェイカーにプロテインパウダーを入れて持っていけばよいので、
タマゴほど重くなく、
かさばりません。
出先で複数回プロテインを補給する場合は、
やはりタッパーなどに小分けにして持ち運びますが、
それでもゆでタマゴほどのかさばり、
重さはありません。

タマゴの白身や、
鶏ササミのような低脂質のたんぱく質が、
準備や調理の手間なく、
手軽に補給できます。

食べる手間も、
飲むだけ。
すぐに補給できて、
味も様々あります。
気分を変えたい時は、
プロテインのフレーバーと合えば、
シェイクするドリンクを変えて、
味を変えることもできます。

プロテインパウダーはとても優れたたんぱく質源ですよ☆

7/16(月 海の日)
powerpitは発送とお問い合わせの応答がお休みです。

ご注文分の発送予定とお問い合わせのお返事は、
7/17(火)以降になります。

(powerpit通販サイトのページです)。