ある日、青年は湖へ釣りに行っていた。
その日暮らしの青年には湖の釣りや山への採取がとても重要であるため、毎日欠かさず行っているのだ。
そんな青年が天候など気にするはずもなく、快晴の午前中に身を任せて釣りに出向いていき、
午後、天候は急にぐずりだして、突風と大雨にみまわれてしまった。
釣り道具と軽装だった青年に嵐の被害を退けることもできず、ずぶぬれになりながら、家路へ着いていた。
そんな時、茂みに、ある動物を見つけた。
大雨に打たれて、突風に吹かれてもピクリともしない一匹の傷ついた猫。
青年は一目みて、そのまま過ぎ去った。
しかし、それは自分のイメージでしかない。
正式には「過ぎ去りたかった」
青年自身の足はその瞬間に立ち止まっており、傷ついた猫を心配そうに眺めていた。
青年がなぜ過ぎ去りたかった。といえば
上記のとおり、青年は「その日暮らし」であり、ペット一匹飼う余裕などないからだ。
その他、変なごだごだに巻き込まれたくないという 表面的な思いは数多く浮上するが。
深遠に潜む 「猫を助けてあげたい」という思いが一方通行を防いでくれていた。
青年は困惑した。
このまま助けてあげることは容易だが、継続するのはとても難しい。
だからといって、このまま置き去りにするのも天罰が喰らってしまうのではないか…。
…。
青年は考えることをやめた。
考えてしまうと困惑するからだ。
傷ついた猫を、雨で体温が奪われぬよう、風で過度な刺激を与えぬよう優しく包み込むように腕に抱いた。
家に帰宅し、ぼろぼろになった毛布で体温が奪われぬように、猫の体を包み込んであげる。
横で、猫の姿を眺めている青年の瞳から、 涙がボロボロと流れてくる。
こんなにひどく傷ついてしまった猫の看病もろくにできないなんて…。
青年は、自分の存在がどれだけ粗末なものか身をもって知った。
材料があれば、食べ物が作れるのに。
ミルクがあれば、温かいミルクを飲ませてあげられるのに。
無力さに嘆くことしかできなかったからだ…。
翌日、傷ついた猫はまだ瞼を開くことはない。
いつか、瞼を開くその時が来たら、お腹いっぱい食べさせてあげたい。
青年はそう決心して、庭で農業を始めた。
安定した食料、安定した収穫量を得るためには、農業が一番だと考えたからだ。
生まれて初めての農業に、慣れない手つきで青年は戦っていた。
傷ついた猫のために…。
それから二日後。
野菜の成長は青年の焦りとは異なりスローペース。
収穫量も時間が経たないと安定してこない。
それを知った青年は、いつ目覚めてもいいように
農業と共に採取、釣りを行うようになった。
その日、疲れて帰ってきた青年を見たものは、ボロボロの布団の中で微かな動き。
すぐに猫の状態を確かめようと近寄り…。
「にゃぁ」
と、かわいらしい声が耳へ届く。
無事に瞼を開けてくれた喜びと、嬉しさを胸に押し込めて。
青年はこの猫が食べられるようモノを貯蔵庫から漁り、食べさせてやった。
その時、青年はあの時感じたモノよりも、大きな幸福感でいっぱいだったことに気付く…。
そしてこの猫との出会いは青年の人生を大きく変えた。
誰かのために 生きるとは こういうことなんだ。
この猫と暮らそう。
この猫と平凡で幸せな毎日を送ろう。
そのためにも、僕が頑張らなくては…。
そう心の中で決心を固めた青年。
続く
――――――――――――――――――――――――――
これは深夜0時ぐらいに急いで書いたものなので、かなり雑&誤字脱字あるかもしれません。
この作品はクロビネガ様の世界観を元にして作られていますが。
個人的な設定や人物が登場しています。
クロビネガ様との一切関係ありませんので、ご了承ください。
ちなみに この小説の元になったイラストがあります
「ネコマタに襲われるまで」
その日暮らしの青年には湖の釣りや山への採取がとても重要であるため、毎日欠かさず行っているのだ。
そんな青年が天候など気にするはずもなく、快晴の午前中に身を任せて釣りに出向いていき、
午後、天候は急にぐずりだして、突風と大雨にみまわれてしまった。
釣り道具と軽装だった青年に嵐の被害を退けることもできず、ずぶぬれになりながら、家路へ着いていた。
そんな時、茂みに、ある動物を見つけた。
大雨に打たれて、突風に吹かれてもピクリともしない一匹の傷ついた猫。
青年は一目みて、そのまま過ぎ去った。
しかし、それは自分のイメージでしかない。
正式には「過ぎ去りたかった」
青年自身の足はその瞬間に立ち止まっており、傷ついた猫を心配そうに眺めていた。
青年がなぜ過ぎ去りたかった。といえば
上記のとおり、青年は「その日暮らし」であり、ペット一匹飼う余裕などないからだ。
その他、変なごだごだに巻き込まれたくないという 表面的な思いは数多く浮上するが。
深遠に潜む 「猫を助けてあげたい」という思いが一方通行を防いでくれていた。
青年は困惑した。
このまま助けてあげることは容易だが、継続するのはとても難しい。
だからといって、このまま置き去りにするのも天罰が喰らってしまうのではないか…。
…。
青年は考えることをやめた。
考えてしまうと困惑するからだ。
傷ついた猫を、雨で体温が奪われぬよう、風で過度な刺激を与えぬよう優しく包み込むように腕に抱いた。
家に帰宅し、ぼろぼろになった毛布で体温が奪われぬように、猫の体を包み込んであげる。
横で、猫の姿を眺めている青年の瞳から、 涙がボロボロと流れてくる。
こんなにひどく傷ついてしまった猫の看病もろくにできないなんて…。
青年は、自分の存在がどれだけ粗末なものか身をもって知った。
材料があれば、食べ物が作れるのに。
ミルクがあれば、温かいミルクを飲ませてあげられるのに。
無力さに嘆くことしかできなかったからだ…。
翌日、傷ついた猫はまだ瞼を開くことはない。
いつか、瞼を開くその時が来たら、お腹いっぱい食べさせてあげたい。
青年はそう決心して、庭で農業を始めた。
安定した食料、安定した収穫量を得るためには、農業が一番だと考えたからだ。
生まれて初めての農業に、慣れない手つきで青年は戦っていた。
傷ついた猫のために…。
それから二日後。
野菜の成長は青年の焦りとは異なりスローペース。
収穫量も時間が経たないと安定してこない。
それを知った青年は、いつ目覚めてもいいように
農業と共に採取、釣りを行うようになった。
その日、疲れて帰ってきた青年を見たものは、ボロボロの布団の中で微かな動き。
すぐに猫の状態を確かめようと近寄り…。
「にゃぁ」
と、かわいらしい声が耳へ届く。
無事に瞼を開けてくれた喜びと、嬉しさを胸に押し込めて。
青年はこの猫が食べられるようモノを貯蔵庫から漁り、食べさせてやった。
その時、青年はあの時感じたモノよりも、大きな幸福感でいっぱいだったことに気付く…。
そしてこの猫との出会いは青年の人生を大きく変えた。
誰かのために 生きるとは こういうことなんだ。
この猫と暮らそう。
この猫と平凡で幸せな毎日を送ろう。
そのためにも、僕が頑張らなくては…。
そう心の中で決心を固めた青年。
続く
――――――――――――――――――――――――――
これは深夜0時ぐらいに急いで書いたものなので、かなり雑&誤字脱字あるかもしれません。
この作品はクロビネガ様の世界観を元にして作られていますが。
個人的な設定や人物が登場しています。
クロビネガ様との一切関係ありませんので、ご了承ください。
ちなみに この小説の元になったイラストがあります
「ネコマタに襲われるまで」