朝日新聞で、神奈川新聞記者が参政党の記者会見会場から追い出されたことを問題視する報道があった。

 

 参政党が22日に参議院議員会館で開いた定例記者会見で、神奈川新聞記者の取材を拒否していたことがわかった。同党が23日、朝日新聞の取材に「お断りしたのは事実」と答えた。神奈川新聞は同日、「知る権利をないがしろにする行為で、容認できない」と抗議した。

 取材が認められなかったのは、石橋学記者。一度会場に入り着席後に党職員から「事前登録が必要」などと言われ、退出を求められたという。

 参政党は会見前、神奈川新聞を含む報道各社に「参院選を終えての談話、総括、今後の目標などを発表する」との案内文を送っていた。同党は拒否の理由について「内部で検討したい」として回答を保留した。

 石橋記者は、参院選の神奈川選挙区の参政党候補の言動を批判する記事を書いていた。神奈川新聞は、会見案内に事前登録の記載はなく、登録のない記者が出席したことも確認したとしている。石橋記者は朝日新聞の取材に「その場で周囲の記者に事前登録について尋ねたが、求められたと話す記者はいなかった。自党に都合の悪い記者を選別して排除しようとするのは言論への圧力だ」と語った。

 

 

 

石橋学という記者が会見会場から排除されたのだ。

 

事前登録がなかったから参加はだめだと参政党の担当者は言ったが、周りの誰も事前登録なんてしていなかったということだ。

参政党が特定の記者を記者会見の会場から追い出したということになる。

 

こういう情報を喜ぶのがTBS「報道特集」のプロデューサーだろう。

さっそく、明日放送するらしい。

 

 

 

 

なんか内容は見なくてもわかりそうだ。

意図的に編集するに決まっていると思われるこれまでの番組の印象がある。


すると、参政党が排除した理由をニュースリリースした。

 

令和7年7月22日の定例記者会見で、神奈川新聞・石橋学記者の入場をお断りした件についてご説明します。

同記者は、7月20日に投開票された第27回参議院選挙の選挙期間中、「しばき隊」と呼ばれる団体と行動を共にし、本党の街頭演説で大声による誹謗中傷などの妨害行為に関与していたことが確認されています。本党としても、これまで報道倫理に違反する妨害行為への対応を行ってまいりました。
なお、報道機関の皆様におきましては、このような取材に名を借りた妨害行為に加担する報道倫理違反の行為を、報道業界として是正して下さるよう強くお願い申し上げます。

こうした経緯から、今回の会見でも混乱が生じるおそれがあると判断し、主催者として入場をお断りしました。記者会見は、本党の考えや立場を広く伝えるための大切な場であり、妨害や混乱があっては本来の目的を果たせません。

 
 
しばき隊というのはもうないので、書くならC.R.A.C.(クラック)だろう。
でも、組織だって活動しないようにしているので「「しばき隊」と呼ばれる団体と行動を共にし、」というのは正確ではないときっと「報道特集」なら言うだろう。
 
なんか「報道特集」のシナリオならパトラとソクラでも書けそうだな。
 
 
ネット上には石橋学記者らしき動画がいくつかアップされている。

 

 

 

 

 

 

 

たしかにひどいね、この記者。

 

ヘイトスピーチの現場にいて、だんだん反ヘイトの側の運動を支持するジャーナリストになっていく人もいる。

 

 

 

 

この本の著者もその一人だ。

共同通信記者がヘイトスピーチの現状と、マスコミ・自治体・カウンター団体らがヘイトスピーチに抵抗している記録だ。

 川崎市の事例を挙げ、多文化共生を揚げる自治体が如何に差別主義団体への対峙の難しさが書かれている。

 

表現の自由を取り締まった画期的な2016年のヘイトスピーチ解消法がある。

 

京都朝鮮人学校襲撃の時のような壮絶なヘイトスピーチはなくなった。

 

 

 

 

しかし、川崎などでは、朝鮮人などを「帰れ」とかゴキブリ扱いするヘイトスピーチがまだあるのも事実だ。

 

それに対抗するために考え出されたのがヤジの騒音でかき消す手段だ。

もともと集団ヤジはヘイトデモに対して行われていたものだ。

 

それが兵庫県では斎藤知事の辞任に伴う出直し選挙の時に選挙でも使われるようになった。

日本保守党の河合ゆうすけには、スピーチもしていないのに存在自体に集団ヤジが向けられるようになった。

集団に限らず、個人での誹謗中傷の類も多い。

 

今や誰かを「差別者」「レイシスト」というレッテルを貼って、誹謗中傷の的にする運動になってしまっている。

神奈川新聞の記者もその渦のなかにいるようだ。

 

朝鮮人などへの差別を口にする本当のヘイトスピーチに対抗する手段である地声の騒音が、拡声器で選挙演説を妨害する行為にまでなっているのだ。

 

どこかでプロテスト集団が勘違いしたのだ。

ヤジが不法行為ではないという判決かもしれない。

 

街頭演説をしていた総理大臣にやじを飛ばし、警察官に排除されたのは、表現の自由の侵害だと、札幌市の男女2人が訴えた裁判で、最高裁判所は20日までに上告を退ける決定をし、男性の訴えを退ける一方、女性については道に賠償を命じる判決が確定しました。

 

 

 

しかし、演説を聴きに来ている人にその演説を聞かせなくするのは、公職選挙法違反だろう。

参政党に入った票は、そういう民主主義を破壊する行為にたいする抗議でもあったと思う。

 

さて、明日の「報道特集」はどこまで起きていることの本質に迫れるのか?

それともまた適当な編集で左翼的な思想の人たちを喜ばせるだけに終わるのだろうか?

 

まあ、見なくても結果はわかりそうな気もするが。