毎年、お仕事を頂いている葬儀屋さんの社長とか、千葉の湯灌会社の社長とか、頼りにしている先生とかに、感謝の気持ちで送ることにしています。
お盆の頃には「はまずと」
年末は「中馬柿」
馬鹿のひとつ覚えなんだけど、なんだかみんなによろこばれます。
中馬というのは、足助の塩街道が昔、栄えて「中馬街道」と言われたことから
干し柿の中に栗きんとんが入った和菓子を「中馬柿」というのだそうです。
これ、何にも見ずに書いているから、ウソ書いてたらごめんなさいねー
私は「限定」ってのに弱くて、今だけそか食べれないってのが、お勧めです。
前回、足助に来たのは5月の鯉のぼりの時期でした。
夫が、いよいよ、物が食べれなくなり、それでも鮎の塩焼きを食べたがって、
ここまで連れてきました。車椅子を引いて、香嵐渓の橋を渡ると、鮎の塩焼きを食べた
小屋がありましたが、今は何にもなくなっていました。
香嵐渓の紅葉をアイパッドで撮ってみました。
と言っても、もう紅葉はほとんど終わり、冬の香嵐渓ですが、、、


中前街道には古い町並みが残っています。そこに野良猫が日向ぼっこしていたので、ちょっと撮ってみました
お盆の頃には「はまずと」
年末は「中馬柿」
馬鹿のひとつ覚えなんだけど、なんだかみんなによろこばれます。
中馬というのは、足助の塩街道が昔、栄えて「中馬街道」と言われたことから
干し柿の中に栗きんとんが入った和菓子を「中馬柿」というのだそうです。
これ、何にも見ずに書いているから、ウソ書いてたらごめんなさいねー
私は「限定」ってのに弱くて、今だけそか食べれないってのが、お勧めです。
前回、足助に来たのは5月の鯉のぼりの時期でした。
夫が、いよいよ、物が食べれなくなり、それでも鮎の塩焼きを食べたがって、
ここまで連れてきました。車椅子を引いて、香嵐渓の橋を渡ると、鮎の塩焼きを食べた
小屋がありましたが、今は何にもなくなっていました。
香嵐渓の紅葉をアイパッドで撮ってみました。
と言っても、もう紅葉はほとんど終わり、冬の香嵐渓ですが、、、


中前街道には古い町並みが残っています。そこに野良猫が日向ぼっこしていたので、ちょっと撮ってみました
