こんにちは!Sapinです
先週土曜日頃は寒かったですが、昨日は暖かく過ごしやすい天気でしたね
近くのもみじ山公園も綺麗な秋色になってきました
秋は冬や夏に比べると、過ごしいやすい季節ですが、気温差が体に応えますね。
週末はまた気温が下がり、その後は暖かい予報です。
寒暖差が激しいので体調崩されないようお気をつけ下さい。
もみじ山公園の紅葉
秋はなんとなく寂しさを感じる季節
気温差や季節の変わり目で、体や心の不調を感じる季節ですね。
お仕事や家事、色んなストレスによって疲労は溜まっていきますので、今週は、心と体の疲労回復を考えたブレンドにしました
ベルガモット
ローズマリー
パチュリ
ベルガモットは、大人な柑橘の香りとして、サパンでも人気が高いです
オレンジよりもやや苦みやフローラルさありが、少し香水のような香りがします
ジンやアールグレイの香りづけや化粧品、食品のフレーバーなどにも使われます。
作用としましては、柑橘系の特徴であるリモネン成分により、鎮静作用(リラックス)が高く、興奮や緊張を鎮め元気にさせてくれます
他の柑橘類には含まれない酢酸リナリルという成分がベルガモットには含まれているので、その成分の特徴である高い鎮静作用や神経の鎮静作用が不眠にも良いとされています
同じ成分の働きで胃腸機能をサポート、血流促進作用と合せて食欲不振や整腸、消化不良にも良いです。
ローズマリーは、スッキリすーっとした香りで、ケモタイプで3種類あります。
筋肉疲労、冷えには、ローズマリー・カンファー
免疫向上や風邪の予防には、ローズマリー・シネオール (咳にもよいです)
肝臓が疲れている時には、ローズマリー・ベルベノン
がおすすめです。
ローズマリーは集中力を高め、やる気をUPさせてくれる香りです。
疲れて元気のない心にも働きます。
冷えやコリ、呼吸器系の不調、ヘアケアにも利用される万能な精油です
パチュリはシソ科の植物で葉から採れる精油です。
湿った土っぽい、墨っぽいような独特でマニアックな香りがします
鎮静作用により、感情のバランスをとってくれます。その場合少量の使用が好ましいです。
イライラによる過剰な食欲を抑える働きもあると言われています。
主要成分によるパチュリアルコールは静脈うっ滞除去作用があり、むくみに利用されます。
疲労物質を流してくれるので、疲労回復に役立ちます。
心と体に働きかける三つの精油、是非お試しください
※ローズマリーは高血圧の方、てんかんをお持ちの方は使用を控えて下さい。
Sapinでは、上記のような精油の働きを用いたアロマトリートメントを行っております
AEAJ認定アロマセラピストがお客様お一人お一人のその時の状態によって精油を提案し、お好みの好きな香りでブレンド致します。
オイルならではの気持ちよさと、香りによる癒し
気持ちも体も疲れた時に
初回のお得なクーポン多数ございます