前回の次女の大泣き事件から
実はもうだいぶ経っていましてね、
もう2〜3週間くらいかな?という感じですが
私の勘違いでなければ…
最近次女の癇癪泣きが減ってる気がする〜
次女、癇癪泣きするとよく
自分の足を叩きながら泣くんですが、
それをここ最近見ていない


まあ叩かないだけで癇癪泣きはしてますが…
泣きながらでも、ちゃんと自分の気持ちを
言ってくれるようになってる

なんか素直に色々取り組むようになってることが
増えた気がする



それはそれで、また
頑張りすぎてはいないか!?
どこかで爆発しないか!?
大丈夫なのか!?!?!?
と、心配しながらではありますが…
子育て、ほんとに難しい〜〜
そして、この前私、子①、②で公園に行ったとき
2人とも1人では遊べない(つまらない)し
2人一緒にはレベルが違くて遊べないので
散り散りになった2人のところを
行ったりきたりしてたんですよね。
そしたら案の定子②が拗ね始めて。
言い分としては
「子①のところばっかり行ってる」と。
そんなことは本当に全くなくて、
ただ子①はうんていとかにチャレンジするんだけど
途中ですすめないし降りられもしなくて
助かることは多い→一緒に何かやるように見える
対して子②は1人でできることのみやるので
すべり台とか私がみてるだけが多いんですよね。
多分それでずるいってなったのかなと思うんですが
まあそれで拗ね始めて。
ただ拗ねるだけなら可愛いもんですが、
子①はそれを察知して、空気を読みすぎるので
「ずっと子①についてていいよ。1人であそぶ」
と。
それはちがうんだよぉ
と、難しくなってきてしまいまして。
子②にばかり構ってあげたいけれど、
それを我慢してみる子①もいるわけで。
それはできない、できなすぎる…
ということで、泣く子②を引っ張って
1時間もしないで帰宅しました
子②には、構ってほしいとか寂しい
ブランコ上手く漕げないとか
いろんな気持ちはわかる。わかってる。
上手くできないママが良くないのもわかってる。
そこはごめん。
でも、子①にまで我慢させてしまっては、
それはただのわがままでしかない
毎回こうやって拗ねてしまうんだったら
もう2度と3人では来ない、来られない
なぜならパパ・ママは片方につきっきりは
できないから
毎回拗ねていたら自分ができることが
少なくなる、自分でつまらなくしてるでしょと
きつくしかってしまった…………
いやわたし4歳相手に何言ってるんだと
あとで落ち込みました
そんなんわかるわけないだろという気持ちと
でも子①がいつも気を遣ってることを
わかってほしい気持ちと
わかるわけないと思うことがそもそも
間違っているのか?という気持ちと
正直単純にイライラした気持ちと…
もーぐちゃぐちゃ


あとで仲直りはしたんですが、
自分の子供っぽさにほとほと呆れました。
みなさんなら、どんな話し合いをしますか??
アンガーマネジメントでも学ぶべきか…
全然変わりますが、私実は10代の頃
まあまあ荒れていましてね。
多分私の両親は手こずっていたんだろうなと
今になって思うわけですよ。
本当に
お父さんお母さん
ありがとうね!!!!!!!!
と感謝と謝罪の気持ちでいっぱいです。
でもでも、こんなダメダメな私ですが
うまくいったことも。
私も結構短気でして、
少し前にも次女の運動会があったんですが
親子競技のときもまあ子供は
暴れる暴れる
私も手を繋いだまま振り回されて
ちゃんとやれーーーーーー
危ないだろーーーーーーー
と言いたい気持ちをグッと堪えて
冷静に、そして機嫌を損なわずにうまく抱っこして
にこにこしたままやり遂げられました
そしてとあるイベントでは
レクをやるために並んでいたのに
直前になって「やらない
」と
でたでたでたでた…と思いつつ
人の目もあるし、こういうところで怒っては
無駄なのだと堪えてお話しして
あとから「やっぱりやる
」と言われたので
すぐ戻ってやらせてあげられた


そのあとはニコニコしてできました
私も冷静に返せることも増えている気がする…
なんとかこれを増やしたい。
まだまだ気は抜けませんが💦
この調子でいきたいです
それでは
