ウールのバックは
○*:;;;:*○*:;;;:*○*:;;;:*○*:;;;:*○*:;;;:*○*:;;;:*○*:;;;:*○*
刺し子ミシンを使って終わりました。
刺し子ミシンを初めて見たのは
大阪に住んでいる時で、ミシンキルト教室に行ってた
宝塚の藤本ミシンさんです。
発売されたばかりで、見せていただいたステッチが
まさに刺し子のようで、
ハンドキルティングのような温かみを感じました。
欲しいなぁと思ったけどお値段を聞いて、わぉ〜😱
そんな経緯があった刺し子ミシンですが
たまたまご縁があり手に入りました。
納品してもらった後、ずーと
100枚カットクロスセットに明け暮れていて使えず
やっとウールのバックで試してみることができました
最初にびっくりしたのは上糸がなく、
下糸のボビンのみです。
下糸の掛け方も独特でちょっとコツが要ります。
広島のオーチョーミシンの社長さんから丁寧に
説明をしていただいていたので出来ていたのですが、
私の無知によって、丸一日格闘する羽目に‥‥
糸かけ出来た!と思って
布を挟んではずみ車を回すと針から糸が抜けてる!
確かにさっき針穴に糸が通ってたのになんで?
普段ならすぐにスタッフのHさんにSOSの電話するけど
その日は珍しく丸一日オフの日で時間があった‥‥😅
いつも迷惑かけてるから、
なんとか取説見ながら自力で!と何十回もやり直し
夜になってほとほと疲れ果てやっとHさんに電話。
そこで私の頭の中をひっくり返す事実が判明!
刺し子ミシンは針穴に糸が通った時と抜けてる時を
繰り返すことによってあのステッチが出来るという事
こんなふうに針と横の棒に引っかかってる状態と
針から糸が抜けてる状態で縫い進みます。
いやぁ、たまげた! なんて賢い仕組み!!
まぁ、仕組みがわかると一日格闘したおかげで
糸と針がどんな状態のとき縫い始めて
縫い終わるのか理解できたから良かったけど😊
キルティングが出来たのでこれからビーズ付け。
とても時間がかかるけど一番ワクワクする作業です。
ランキングに参加しています。
いつも応援クリックをありがとうございます。
とても励みになっています。