すりゴマを使うようになったのは?
結婚してずっと胡麻をすり鉢ですっていたのに…いつしか手軽なすりゴマを買って使っていました。
昔ながらのすり鉢…処分はしなかったので出してみました。



下は、昨年かなぁ~?飾っていても可愛いからと買いました。キッチンでも出番はありませんでした。
ところが、胡麻和えをしようとしたら、すりゴマがなくて…。
ゴリゴリ…たまらなく良いかおり。やっぱり自分ですった胡麻はいいなぁ~と! ちょっとしたことだけと、小さな幸せを感じられました。
それからは食卓に胡麻和えがよく並びます。


先週の土曜日 ベニシアさんの講演会へ行ってきましたが…その前の2月7日竹原・三原へ出かけてきました。
主人の運転なので、後部座席でゆったり…。
たけはら町並み保存地区へ行くには「道の駅たけはら」の駐車場を利用します。
前回は駐車場も空いていたのに、今回は交差点まで長蛇の列です。
「マッサン」の舞台になっているので道の駅も色んなところにマッサンが…!




竹鶴政孝の生家やロケ地付近は多くの観光客で、この日お酒の販売が中でありました。


町並み保存地区では、2月7日から「たけはら町並み雛めぐり」というイベントがあり、そこへ行きたかったのです。
写真はありませんが、色んな時代のお雛様が展示してありました。時代を感じられる雛飾りから現代の雛飾りまでありました。
私だけのお雛様ではないのですが、実家には御殿付きのお雛様があります。母は、古いから…と言っていますが、私はそのお雛様が大好きなんです。久しぶりに出してほしいなぁ~と思っています。
町並みを歩いているとお雛様が飾ってありました。


その後、三原神明市へ行きました。


だるま市や植木市 今でもその名残りはありますが、ほとんどは現代風の露てんが並んで賑わっていました。 「クロワッサンたい焼き」初めて現物見ましたよ~!

その日買ったものです。


達磨 八天堂の酒種あんぱん ずっと探していたレモン塩 発売日だった雑誌「素敵な部屋づくり」


素敵な部屋づくりには神戸のマリーさんの御宅が載っています。





最近のドラマの一コマです。


月曜日夜8時からの警部補・杉山真太郎~吉祥寺署事件ファイルの杉山真太郎の自宅の場面です。 土曜日に実家に帰ったので実物見てきました。もう40年前から暖炉風の飾り棚の壁面にかけてあるものです。お宝ではないようですが、何故今テレビに…といった疑問が⁈ でも、ちょっと懐かしく嬉しい!








ポットの蓋の先が再び取れました。たっぷり入るので15年くらい使っています。ボンドで付けました。 お茶碗やカップなどありましたが、実家に譲ったりして今では3点しか我が家にはありません。
イマンのアルメット缶もボンドで付けてみました。目立つけれど中にハーブを入れて蓋を開けているので気になりません。






先日こんな贈り物が届きました。
会場に行かなければ買えない図録…大好きな三浦百恵さんの作品も載っています。
マッサンの奥さん エリーさんがしているシンブルのネックレスです。素敵です。
サインまでいただけて、ありがとうございます。

春は近づいていますが、まだまだお天気が不安定なようです。皆さん 風邪やインフルエンザなど体調気をつけてお過ごし下さい。



追伸
昨年私のまわりで悲しい出来事がつづきました。
たくさんの方から年賀状をいただきました。ありがとうございます。
私自身どうしても気持ちが付いていけず、今年は出せる状態ではなくてすみませんでした。
年が明けてからも、主人の引っ越しなどで落ち着かず、二月に入り最近やっと落ち着いてきたところです。
今は、ボチボチ自分のペースで日々の生活を楽しく過ごそうと思っています。
どうぞ宜しくお願いします。