診察 #4 FOLFIRI75%のみ(通算32回)+8回 | これから

これから

2019年5月
健康診断で癌マーカーが高く、大腸がんでした。
6月に腹腔鏡にて手術し1年後に多発肺転移。
そして転院。
その後骨盤内再発、再再発、
局所治療(手術、RFA.重粒子線、SBRT)
私の記録です。23/4/25 
その後マーカー値爆上がり。転院を決める。
23/6/10

診察開口一番、「腫瘍マーカー上がってるのは整形外科の血液検査で見ました。

から始まりました。

 
副作用のことなど話して、今日の抗がん剤はどうするか。
 
肺の治療病院から返事も来てないけど、局所治療することになったら最後の分子標的薬から1ヶ月開けなきゃいけないのでサイラムザはやめることになりイリノテカン単剤になりました。
 
マーカーの上昇は5FU抜いただけしゃなく、肺転移が大きくなっているのが主な原因ではないかと言うことでした。
 
骨盤内の再再発は、執刀して下さった外科の先生にも聞いてくださったようで、無いことはないとの回答だったこと。
 
1mmスライスのCTに写らなくて放射線医が骨盤内を追って探したのに見つからなかったので、骨盤内の再再発は考えにくいと夫はいいますが。。
これは願望も含めた独り言のようなものかも。
 
何が原因でマーカーが上がったのかを探るためにペットをすることになり、早々に明日撮りにいきます。
 
詳細はこちらを⏬
PET検査とは:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]

PET検査とは:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]

国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方向けサイト

ペット検査は三時間ぐらいかかるし、閉所恐怖症のわたしには拷問でした😭
結果は1週間後。
 
結果から今後の治療が決まります。
果たして局所治療はできるのでしょうか。
 
イリノテカンな点滴は全部含めて三時間ぐらいでした。
今のところ、口内炎、吐き気ぐらいですが、4日目から本格的な副作用がで始めるのでこれからが怖いです。