概要

厳選!おすすめプレミア焼酎!!

 

プレミアム焼酎の中から、厳選した4種類の銘柄を紹介し、簡潔に解説します。

 

数あるプレミアム焼酎の中から「一度は手に入れたい焼酎・一度は味わいたい焼酎」として厳選した中から4銘柄を選出。

 

それぞれのお酒の特徴や味わい・こだわりを簡単に解説していきます。

 

焼酎ブームが落ち着いた現在でも、入手困難や、幻となっている焼酎があります。

 

なぜならば、超限定本数での一度きりの販売であれば購入は中古市場からしか入手できなくなります。

 

さらに、製造する蔵元が小さく生産数が限定されていると、需要と供給が追い付かずプレミアな焼酎となるのです。

 

そんなプレミア焼酎の中から今回は、厳選した4つの銘柄をご紹介したいと思います。

 

屋久島の自然からできた最高のお酒『三岳』

三岳 1800ml(引用:Amazon)

三岳は、三岳酒造が造る「プレミア芋焼酎」です。

 

三岳酒造の蔵は、鹿児島県熊毛郡屋久島町に蔵を置いて製造をおこなっています。

 

山岳酒造と特徴

住所からもわかるように、ユネスコに登録されている屋久島にある蔵が三岳酒造です。

 

屋久島は、年間降水量が多く、自然豊かな場所で有名な場所です。

 

そのことを示すように、「洋上のアルプス」といわれている

 

 宮之浦岳

 永田岳

 黒味岳

の三岳がそびえたっています。

 

この三岳だけではなく数十個ほどの山があり、島の生活は自然とともにあります。

 

そんな山岳や山々からは、多くの雨水が山の自然濾過により湧き水となって湧き出ています。

 

その豊かな湧水を使用し造られたお酒こそ『三岳』なのです。

 

『三岳』の味わい

三岳の味わいの特徴は、透明感のある味わいです。

 

上品で清涼感を思わせる優しい芋の香りと優しい味わい、自然が生み出した湧水の力か澄み切った品のあるあじわいとなっています。 

 

この三岳には、原酒の販売もされています。

 

原酒なのでアルコール度数は高いですが、芳醇な香りと味わい、旨みは三岳の原型を味わうことができる逸品です。 

 

人気でプレミアとされる芋焼酎です。

 

一度、屋久島の自然を感じる透明な三岳を味わっていただきたい銘柄です。

 

酒造が米造りの農法からこだわった芋焼酎『なかむら』

なかむら(引用:有限会社 中村酒造場)

『なかむら』を製造する中村酒造は、鹿児島県霧島市国分湊に蔵を置く蔵元です。

 

1888年創業のこの蔵元は、従業員わずか4人という小さな蔵元でありながら、全国に人気をはくす焼酎を生産しています。

 

中村酒造のこだわり

130年の歴史をもつ酒造のこだわりは、昔ながらの手作りの酒造りです。

 

伝統的な人の手・人の技に重点を置き、麹造りを石造りの麹室で人の手によって造られます。

 

瓶詰め・ラベル貼りまで人の手によって行う「純手造り」こそが、中村酒造特有の味わいの焼酎を作り出しています。

 

『なかむら』の味わい

『なかむら』の味わいを語るうえで欠かせないのが、「カルゲン農法」です。

 

これは、手造りされる米麹に使用される米の栽培方法です。 

 

土壌にCaやMgが不足している土地に、このミネラルをおぎないながら米を栽培する農法で、この方法で造られた米を米麹に使用することで、上品で優しい味わいの『なかむら』が出来上がります。 

 

芋由来の甘さと旨みが優しく上品でありながら、しっかりと芋を感じることができるという深い味わいが特徴的です。 

 

そんな『なかむら』の味のファンは全国に広がっており、純手造りの生産が追い付かない人気です。

 

そのため、入手困難なプレミア焼酎となっています。

 

シェリー樽から生まれた奇跡の麦焼酎『決戦前夜』

決戦前夜(引用:焼酎どっとねっと)

『決戦前夜』という麦焼酎を生産するのは、宮崎県日南市油津に蔵を置く京屋酒造です。

 

京屋酒造と特徴

 

京屋酒造は、1834年創業の185年という長い歴史を持つ蔵元です。

 

この蔵元は、創業当時より「甕仕込み」をおこなっており、現在に至るまでこの伝統を守り酒造りを行っています。 

 

「自然に優しい焼酎造りをすること」を蔵全体の合言葉とし、

 

 除草剤を一切使用しない農法

 合鴨農法

など自然に配慮した農業生産から始めています。

 

『決戦前夜』の味わい

この麦焼酎は、シェリー樽で五年間長期熟成されたのちに販売される焼酎です。

 

シェリー樽での五年間で生まれた芳醇な香りと樽香、柔らかい舌触りに熟成によって角が取れたマイルドで深く厚い味わいは、まさに勝負の日の前夜に飲み心を落ちつつかせ、焼酎の余韻に浸るにはもってこいのお酒です。 

 

銘柄に相応しい味わいのこのお酒は、樽での熟成など手間暇かかった貴重なお酒です。

 

価格のプレミア・入手もプレミアな逸品です。

 

超長期熟成米焼酎『秘蔵酒 げってん』

げってん(引用:旭酒造株式会社)

『秘蔵酒 げってん』を製造するのは、大分県中津市に蔵を置く旭酒造です。

 

旭酒造と特徴

1935年創業の旭酒造は、三代目社長が92歳で現役の元気な蔵元です。

 

 年間の仕込み100日

 生産数6万本

という小さな蔵元ですが、この『秘蔵酒 げってん』を始め多銘柄が人気であり、需要と供給が追い付いていないほどです。 

 

「げってん」とは、九州男児の頑固者だが根は正直者という方言の「げってん」であり、三代目社長をあらわしているこの方言を銘柄としたという由来は、特徴的で飲んでみたいと思わせてくれます。

 

『秘蔵酒 げってん』の味わいと特徴

このお酒は、

 

 金ラベル

 銀ラベル

の2種類存在します。

 

どちらも長期熟成の米焼酎で、熟成によるまろやかでコクのある芳醇な味わいというまさに古酒!という味わいを楽しめる最高峰の米焼酎です。 

 

 金ラベル:昭和33年に製造された60年熟成焼酎

 銀ラベル:昭和48年に製造された45年熟成焼酎

となっています。 

 

他に類をみない超長期熟成焼酎は、味わったことのない米焼酎との出会いができる逸品です。 

 

入手・価格ともにプレミアムですが、この熟成期間で枯れた味わいを体感してみる価値のあるお酒です。

 

まとめ

今回ご紹介した4銘柄は決して大きくない蔵元がこだわりの製法や、信念・伝統から作り上げた最高峰の焼酎です。 

 

一つとして同じ味わいがない蔵元の個性が光る焼酎たち。

 

ブームという時代の流れに惑わされることなく、造り続けたからこそ現在もなお不動の人気を全国から得ることができるお酒となっています。 

 

この蔵元の想いが込められた旨い焼酎を一度体感し、酔いしれて頂きた名品です。

 

斎淋乃夢 島津薩摩切子 切子八角瓶

櫻井酒造 松乃露

八木酒造 白馬

金撫磨杜

鶴清 1800ml

坂井酒造 まるいち

新屋酒造 鴨匠

佐藤酒造 よこがわ

さつま寿 げんしゅ 1800ml

紫美 900ml

紫美 1800ml

さつま西の海

くらら 1800ml

伊佐美 1800ml

赤霧島 1800ml

さつま無双 黒さそり 1800ml

薩摩の斬り札 720ml

侍士の門 1800ml

川越 1800ml

栗東 1800ml

大和桜 とっておき 500ml

なかむら 1800ml

岩倉幸悦

女王蜂 1800ml

天使の誘惑 720ml

順吉 90周年

泉の誉 1800ml

猶薫 1800ml

耶馬美人 極蒸

げってん金ラベル 720ml

げってん金ラベル 360ml

なに見てござる

越乃寒梅古酒 乙焼酎

万夜の夢 35度 720ml

京屋 悠久の刻

宮田屋 50年古酒

獺祭 焼酎 720ml

諸見里酒造 白鷺

 

https://linxas.shop/shochu/other-shochu/

 

お酒買取