概要

アンリジローの歴史と味わいは?現在も受け継がれる伝統は?

 

今回は、アンリジローの歴史から製造のこだわり、味わいや香りなどをまとめていきたいと思います。

 

目次[非表示]

アンリジローの歴史

アンリジローの製造のこだわり

アンリジローの風味

アンリジローの歴史

アンリジロー(引用:アンリ・ジロー ジャパン)

アンリジローは、17世紀の初めごろから歴史がある、シャンパンブランドの中でもかなり古株のメーカーです。

 

1625年、ルイ13世がフランスを統治していた頃、アンリジローの創業者であるフランソワ・エマールがフランスのシャンパーニュ地方の中でもかなり質の良いぶどうがとれるアイ村に土地を入手しました。

 

それが、のちにアンリジローのシャンパンを作るための原材料として利用され、アンリジローが上質なシャンパンとして多くの人から認められるきっかけとなる要因の一つとなります。

 

10世紀になる前から、シャンパーニュ地方は土地の特性上、

 

 シャルドネ

 ピノ・ノワール

 ピノムニエ

などシャンパンには欠かせない高品質のぶどうを生産するのに適している土地とした知られていました。

 

その中でも、アンリジローが土地を持つアイ村はピノ・ノワールの品質が高いことで知られていました。

 

シャンパンがフランスで流行りだした17世紀頃には多くの蔵でアイ村のシャンパンを争奪したと言われています。

 

16世紀に入ると、アイ村はシャンパーニュ地方の中でもアイ村はワインの原材料であるぶどうを生産するための統治名称であるAOCとして認められるようになりました。

 

そして今、シャンパーニュ地方にある区画の中でもグランクリュと呼ばれる特級評価を得ている17区画がアイ村にあるといいます。

 

アンリジローはそんなアイ村に8ヘクタールもの畑を持っており、シャンパンを作るために自社栽培をしているのです。

 

さらにアンリジローは20世紀初頭、レオンジローという騎兵がエマール家の娘と結婚したことでアンリジローはブランドとしても大きく好転をすることになります。

 

レオンジローはシャンパンをこよなく愛しており、飲むのはもちろんのこと作る側としても全力を尽くしていました。

 

当時、ぶどうの最大の敵であるアブラムシによって、シャンパーニュ地方のぶどうは壊滅的になっていましたが、レオンジローの研究によってぶどう畑を復活させることができたのです。

 

レオンジローは、アメリカの苗木をシャンパーニュ地方に育つぶどうの木に接木するという方法でした。

 

現在、アンリジローは12代目が継いでおり、レオンジローをはじめとするアンリジローの創業者たちの熱意の信念を受け継ぎ、さらなるアンリジローのブランド力の向上に誠意を持って勤めています。

 

創業380年以上もの歴史があるアンリジローは、この歴史を持ちながらもさらなる進化を続けているシャンパン界の重鎮、そして若手でもあるのです。

 

アンリジローの製造のこだわり

アンリジロー(引用:アンリ・ジロー ジャパン)

アンリジローを作り出すのに欠かせないのは、上質なピノ・ノワールを差し置いて他にありません。

 

石灰質の土地で作られるアイ村のぶどうは、主にピノ・ノワールとシャルドネの種になります。

 

フランスのシャンパーニュ地方に伝わる区画によるぶどうの評価の中でも、特級を得ているアイ村のぶどうは、アンリジローのシャンパンを作り出すためには欠かせないポイントとなります。

 

さらに、このアイ村のぶどうをアンリジローの生産者たちが自ら生育、収穫までを手がけることでよりアンリジローに適したぶどうを、一番美味しいタイミングで収穫してすぐに加工をすることができるため、非常にフレッシュで旨味の詰まったシャンパンを作り上げることができるのです。

 

アンリジローは、全てを自社で行うという伝統的な製法と、新たな需要に向けて新しい技術を開発する未来性に富んだ歴史をまだまだ塗り替えていくことができる近代のシャンパンメーカーなのです。

 

アンリジローの風味

 

 

 

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CHAMPAGNE HENRI GIRAUDさん(@champagnehenrigiraud)がシェアした投稿 – 2019年 7月月16日午前11時07分PDT

 

アンリジローのシャンパンは、グランクリュのアイ村で作られたぶどうを使用し、銘柄によってはオーク樽で発酵させたりしながら作り上げています。

 

そのどれもが華やかで芯のあるしっかりとした香りが特徴です。

 

さらに銘柄によって個性は様々。

 

一つとして同じ雰囲気、同じ味わいがないのがアンリジローのこだわりです。

 

自然豊かでぶどうの甘酸っぱさの他にも綺麗な水、そして済んだ森の空気が味わいの中に感じられるアンリジローは、まさにアイ村、そしてアンリジローを生産する蔵そのものの空気です。

 

口に含むとモモや杏のようなねっとりとした甘みに、ハチミツのような芳醇な甘さが追ってはついてきます。

 

濃厚な味わいながらに、辛口のさっぱりとした後味が一口一口を新しいものにしてくれます。

 

食事としては、フランス原産のシャンパンということもありやはりフレンチやイタリアンなどが会いやすいですが、濃厚で甘みの強い口当たりから、日本食にも合わせやすくまさに万能なシャンパンと言えるでしょう。

 

また、つまみと一緒に飲む際には、濃厚なチーズやケーキ、飴などを口に含みながらいただいてもアンリジローならではの旨味と深みを感じることができます。

 

食事はもちろん、乾杯の場にも使いやすい味わいであるアンリジローが国を問わず万人から愛される理由もわかりますね。

 

アンリジローの豆知識

アンリジローの特徴や銘柄を詳しく!お酒買取査定額や現在の売価は?

アンリ・ジロー ブラン・ド・ブラン 2002

アンリ・ジロー ブラン・ド・ブラン 2004

アンリ・ジロー ブラン・ド・ブラン 2005

アンリ・ジロー アルゴンヌ

アンリ・ジローフュドシェーヌ

 

酒買取専門店リンクサス

https://linxas.shop/champagne/henri-giro/