読売新聞より引用~

離婚した夫婦の子を裁判所の執行官が一方の親から強制的に引き離す「直接強制」について全国の裁判官らが協議し、学校や通学路などで行っていた強引な執行を取りやめることを決めた。

 子どもへの悪影響を防ぐため、執行場所は自宅を原則とする。直接強制のルール化は初めてで、最高裁が5月中にも全国の裁判所に周知する。子どもを車などと同じ「動産」とみなす執行の改善が期待されるが、法制化を求める声も強い。

 直接強制は、家庭裁判所の審判などで子どもの引き渡しを命じても親が従わない場合などに、地裁の執行官が子どもの元に出向いて引き離し、もう一方の親に渡す仕組み。

 民事執行法に基づき、子どもを「動産」とみなす直接強制を違法とする司法判断もあり、10年前まではほとんど行われていなかったが、子を巡る夫婦間の対立の激化を背景に急増し、2010年は120件、11年は132件に上った。

 直接強制の執行方法に関する規定はなく、保育園や小学校、通学路でも執行が行われてきたが、執行官と父親が保育園でもみ合いになったり、通学路で執行に気づいた祖母が子どもを連れて近くの建物に立て籠もったりするなど、多くのトラブルが生じていた。

~引用以上

ほんと、何なんでしょうね、こんなことが行われていたとは。
子供にとってもトラウマになるでしょうに・・・

離婚って夫婦二人の問題であって、子供は被害者ですよ。
しかも、子供が動産って・・・。

離婚するのは勝手ですが、子供のことをきちんと考えましょうよ。
裁判所も、母親だからと簡単に親権を認めないように!

離婚後、元妻が子供と面会させない被害に会っている父親には画期的な判決ではないでしょうか?

それにしても、子供の面会に関する家裁への申し立てが年に1万件もあるとは・・・
ほとんどが父親が被害者なのでしょうね。
まだこれから影響力がでてくるのでしょうが、最高裁の判決と言うことで、今現在、調停や裁判で子供の面会について争っている方には朗報となりそうです。
ハーグ条約加盟も影響してるんでしょうかね?


~以下、NHKニュースより引用~
離婚などで離れて暮らす子どもとの面会について、最高裁判所は「面会の日時や頻度などを具体的に取り決めても守られない場合は、制裁金の対象となる」という初めての判断を示しました。
子どもとの面会に関するトラブルが増えるなか、最高裁の判断は、今後の審判などに影響を与えそうです。

離婚や別居で子どもを引き取った親が、審判や調停の取り決めに反して、離れて暮らすもう一方の親に子どもを面会させなかったことについて、札幌と福島、それに高知の家庭裁判所で争われました。裁判では、こうしたケースで制裁金の支払いを命じることができるかどうかが争点になり、最高裁判所第1小法廷の櫻井龍子裁判長は「面会の日時や頻度などを具体的に取り決めても約束が守られない場合は、制裁金の対象になる」という初めての判断を示しました。そのうえで、面会の方法などを具体的に特定していた札幌のケースでは、1回取り決めを守らないたびに5万円の支払いを命じる決定が確定した一方、ほかの2件は訴えを認めませんでした。
一方で、決定は「子どものことを優先して考えるべきで、互いに協力し、柔軟に対応してほしい」とも指摘しました。
子どもとの面会に関する家庭裁判所への申し立ては、おととしでおよそ1万件と15年前の5倍以上に上り、今回の判断は今後の審判や調停にも影響を与えそうです。

~引用ここまで~

ニュースのリンク先はこちら

~~~以下、読売新聞より引用~~
 安倍首相は13日、来週ワシントンで行うオバマ米大統領との首脳会談で、国際結婚が破綻した際の子どもの扱いを定めたハーグ条約について取り上げ、日本が近く締結する見通しであると表明する方針を固めた。
 自民党が同日、条約の承認案と関連法案の内容を大筋で了承し、今国会での成立が確実となったためだ。同条約の早期締結は、米欧諸国が強く求めてきた。政府は3月中旬に承認案などを国会に提出する方針。
 ハーグ条約は、国際結婚が破綻した際、一方の親が無断で子どもを国外に連れ去るのを防ぐのが目的だ。
 ただ、離婚後の子どもの親権を生まれ育った国で決めるとしており、自民党内には「子どもが幼い場合、母親に親権を認めることが多い日本にはなじまない」などの慎重論があった。

~~~引用ここまで~~~

「ハーグ条約」で検索すると、反対派のサイトが多いですね。子供の人権だ、DV被害者だと。

離婚で争っている方々のブログを見ると、妻が子供を連れて出て行って、子供に会わせてくれないというのが非常に多い。中にはDVでっちあげまでされていたり。

幸い、私の場合は子供がいなかったので金銭問題だけでしたが、もし子供がいたら今もまだ泥沼の離婚騒動の真っただ中だったでしょう。

離婚するのは夫婦の勝手ですが、子供には罪はないはず。
本当に子供のことを思うなら、外国のように共同親権にすべきだと思います。少なくとも今の日本のように、妻側が望めばほぼ子供の親権が取れると言うのは即刻改めるべき!
いい加減「女性=弱者」と言う図式はやめませんか?

ハーグ条約は国際結婚でのルールではありますが、日本国内での離婚の際の親権問題にもいい影響が及べばいいですね。

今日は仕事納めでした。今年は人生で最も波乱に満ちた年のうちの一つでしょう。

そんなことで、今年の私の10大ニュースを考えてみました。

 離婚が決定。晴れて独身となる(10月)。
  結婚して1年9カ月、調停にまで持ち込まれた離婚が無事に成立。

2 初の裁判所出廷。離婚調停にかけられる(4月)。
  元妻が実家依存をこじらせて家を出て行き、話し合いにも応じず調停に訴える。約7カ月、5回の離婚調停が行われる。

3 社内で昇任。ヒラから係長へ(4月)。
  給料もアップ、でも責任もアップ?

4 17年ぶりの教習所。教習所が親切になっていてビックリ(9月)。
  小型AT限定普通二輪免許取得のため、教習所へ通いました。規定時間内で無事に終了。

5 高校時代以来の2輪車購入。でも、寒くてあまり乗っていない(11月)。
  50ccのスクーターに乗っていた高校時代以来のバイク購入。かわいいよ HONDA PCX125 かわいいよ。暖かくなったら遠出しようね♪

6 元妻&元義父母が家の前で待ち伏せ。家の内外で大暴れ(2月)。
  離婚調停に訴えられる2か月ほど前、私の帰宅を待ち伏せされました。私を発見するや否や近所に聞こえるように大声で騒ぎ、家の中に入ってからも真冬なのに窓全開で騒ぎまくり、家のものを強奪し2時間ほどで帰って行きましたとさ。

7 元妻からの散々の嫌がらせで初の心療内科受診(2月)。
  6に加え、元妻からの多数の真夜中のメール、連続ワン切り電話等々の嫌がらせにより睡眠障害が発生。初めて心療内科を受診し、初めて睡眠薬の処方を受ける。

8 映画初出演!エキストラだけどね(11月)。
  2年前にエキストラとして参加した映画、「のぼうの城」がようやく公開される。その他大勢の農民役で何箇所か映ってます。

9 甥っ子、ようやく懐く(8月)。
  姉の息子、今まで私にはさっぱり懐かなかったものの、今年の夏に会ったときには肩車して散歩するほどの仲に!(当時1歳半)

10 アメブロを開始。離婚騒動で落ち込みがちな心の拠り所となる(3月)。
   アメンバーの皆さま、コメントをくださった皆さま、このブログを見ていただいている皆さま、その他応援していただいた皆様のおかげです。感謝です。


番外編としては、職場異動(3月)、伯母の死去(7月)、ガラケーからスマホへ機種変(8月)、γ‐GTPが人生初の基準値オーバーで禁酒決行するもすぐに失敗(6月)、気になっている女の子にアタックするも玉砕(10月)・・・、等々。

来年の10大ニュースはいい話で埋め尽くしたいですねわはは
本日、調停で決まった解決金を支払ってきました。

これで私、元妻のどちらにもこの件に関して何ら債権債務なしです。

しかし正確に言うと、妻の私物が多少残っているのですが、向こうの弁護士に引き取るように言っても音沙汰なしなので、しばらくしてから廃棄しようかと思います。本とパスポートとか履歴書とか・・・。まぁ、必要になればパスポートは再発行すればいいし、そのほかのものは特になくても構わないのでしょう。

それにしても、実家依存で親離れできていない元妻、それを良しとする子離れできていない元義父母。
きっかけはささいな喧嘩でしたが、元妻が実家(電車で1時間程度)に戻り、元義父母が味方に付き、即刻弁護士をつけたようです。
私は話し合おうとしたのですが元妻側が応じず、弁護士の入れ知恵があったそうですが、元妻&元義父母が私の留守中に家に侵入し私物を中心に強奪して行くこと2回。
その後私が鍵を交換して侵入されないようにすると、私の帰宅を家の前で待ち伏せ、家の内外で大暴れ。ほぼ満足のいく強奪が済んだようで、しばらくしていきなり裁判所からの調停の呼び出し。
その後約半年かけての調停。

ほんと、今年1年は離婚騒動に始まり、離婚騒動に終わった1年でした。


でも、これですっきりしました。


以下、ちょっと毒ヾ(。`Д´。)ノ


元義父母はもう70代半ば。あと数年後には死んでるでしょう。
元妻も契約社員である程度若さが必要な仕事。契約社員の雇用期間が5年を越える契約ができなくなりそうな昨今、どうなるのでしょうかね。

身寄りもなく職もなく住む家もなくなった元妻が嫌がらせをしに来なければいいですが。
その時は私は再婚し、子供もいる幸せな家庭を築いているはずですから。

さようなら、元妻。
もう二度と会うこともないし会いたくもないです。