~暗算脳でお子さんの無限の 
可能性を広げます~ 





6月は皆さんバタバタでしたね💦

教室内検定、塾内競技、




6月27日

『日商検定』もありましたしねキョロキョロ

(覚えてます?去年は中止になりました)




中学生は

『期末テスト』期間中の試験で

落ち着かなかったことでしょう。





スケジュール調整しながら、

マインドを試験に合わせながら、

その都度切り替えて

生徒さん達、本当によく頑張りましたね!

お疲れさまでした照れ







教室でも毎回伝えていますが、





努力をして

ひたすら練習して

全力を尽くしたのなら

結果がどうであれ

前進したことに

間違いはありませんよ〜






休日、平日関係なく、試験前まで

毎晩計測結果を感想と写メ付きで

送ってくださったお母様キラキラ




送迎時に様子を伺いに来られるお母様キラキラ




お手紙をお子様の宿題に挟んでくださるお母様キラキラ




お子様の自主トレ&宿題の採点、

お父様のコメント入りをくださる保護者様キラキラ




お子様が分かりにくいところを

私にも教えてくださいと教室まで

出向いてくださるお母様キラキラ




毎回、エクセル作成した表に

毎日ご家庭での計測結果を書いて宿題ファイルに

挟んでくださるお母様キラキラ



試験1週間前になると、

今はどこに重視して

どのように毎日過ごせばよいですか?と

聞いてくださるお母様キラキラ




教師が指導する(燃える)

→お子様が頑張る

→ご家庭での応援(サポート)

→さらに教師が燃える

→プラスのループが回り始めるアップ

保護者の皆様のご協力があってこそラブラブ



さぁ7月もスタートしました!

3日から『七夕フェス』

始まりますよ〜

お楽しみに音譜






新規生徒さん募集中!!
無料体験レッスン&お問い合わせ
随時受付しています。



まだ出会っていない方々との
新しいご縁を
お待ちしていますニコニコ
さぁ!始めてみませんか〜






~暗算脳でお子さんの無限の
可能性を広げます~




「行ったー」
「行ってくれましたー」


やれやれホッ照れ




連休明けて

子供達が昨日から学校へ。
見送る時の私の声も
一段高くなりましたよ

なりますよね?(笑)

「行ってらっしゃーーい!!」

連休が終わり深い安堵です。



買い出し
ご飯支度
片付け
基本はこのループです。
毎日三度の大量のご飯作りから
抜け出しましたDASH!

麺類でごまかし手も抜く時もありますが

育ち盛り、足りないみたいですーびっくり



なんせ、この連休は
緊急事態宣言中の自粛期間となり
子供達の部活や習い事は全てお休みですし、
行きたいなと思う場所や店舗は
ほとんどが閉まってました。






季節ものの大量洗濯
シーツ洗い

自宅裏庭にてバーベキュー
バッティングセンター

家yoga、

風呂場の大掃除

庭の手入れ
仕事の片付け

子供達の繕いもの仕上げ


実家で採れた玉葱、空豆  



なんだかんだで

やる事がどんどん出てきました(笑)

色んなことが出来て
美味しいもの食べて
ゆっくり出来ましたよ。




子供達も手伝ってくれましたが、剥くのに4時間かかりました😂





連休中も教室の生徒さん達の

宿題の取り組みが気になり
保護者様向けの公式LINEは
お子様達へのアドバイスを書き続け
更新してました。




生徒さん達も連休中は
工夫して楽しく過ごしていた
様子ですね。
宿題も沢山してくれましたね。

頑張ってる様子や次の目標を知らせて頂いたり

ありがとうございましたラブラブ



では、今日も頑張っていこ〜アップ




新規生徒さん募集中!!
無料体験レッスン&お問い合わせ
随時受付しています。



まだ出会っていない方々との
新しいご縁を
お待ちしていますニコニコ
さぁ!始めてみませんか〜


~暗算脳でお子さんの無限の
可能性を広げます~




小学3年生終盤、算数の授業でそろばんの
授業が少しあります。


ある生徒さんが教えてくれました。


担任の先生が
『そろばん習っている子、手を挙げて〜!』と。


私は

『クラスで何人だったの?』と
その生徒さんに聞くと


『3人!』



いやいやいや、少ないですよねガーン

どう、思われますか?!



この校区だけでもそろばん教室は

うち入れて3つぐらいあると

生徒さんから聞きました。

少し範囲を広げても

そろばん教室はもっとあるはず。



他の地域の先生に聞いても

同じ感じでしたよ。



私が子供の頃、

右向いても、左向いても

そろばん習ってる子だらけだったよなぁ。

数えた事なかったけど、クラス半分は居てたはず‼︎





今は、

⚪︎習い事の多種多様性で選択肢が広がったのか…

⚪︎各ご家庭によってそろばんお稽古は何番目の位置づけか…

⚪︎そもそも「そろばん」って知ってる⁈汗

⚪︎地域性なのか…

⚪︎中学受験準備(早い子は2年生から)で忙しいのか…

⚪︎スマホで計算出来るからなのか…

⚪︎公文へ行くのか…



体験にお越し頂く保護者様も

最近は殆どがそろばん未経験者ですね。

という事はかなり前から

そろばんの意識は…うーん



コロナ禍前に

地域の会合に集まった時、

そろばんの話題を振ったら

「え!?そろばん教室って今もあるの?

もう、昔の習い事よね?」と。

(もちろん私が珠算関係者とは知らないの

ですがね)



また、他ではお母さんが

日商そろばん1級資格を持っていても

我が子にそろばん教室へは

通わせていなかった現実もありました。

通う回数や、長期化することが原因でした。



珠算界に身を置いてる先生方は

もちろんそろばんの良さを

ご存知でいらっしゃるおねがい



そろばんで培う

沢山の力は

全ての学力の基礎に

なるのになぁ。




もっと、

視野を外に向け

世間一般に

そろばんに対する意識改革を

起こさないといけないなぁおーっ!





新規生徒さん募集中!!
無料体験レッスン&お問い合わせ
随時受付しています。



まだ出会っていない方々との
新しいご縁を
お待ちしていますニコニコ
さぁ!始めてみませんか〜