夏期講習の時期になると、時々いただく質問が『どのくらい勉強すればよいか?』。
ということで、他の塾の夏期講習等を調べてみました。
【中学3年生】
集団塾: 110時間±10時間 金額は8万円くらい~25万円
超スパルタ系塾: 150時間(1日6~7時間×25日) 15万円
個別塾: 10時間~120時間 金額は 1.1万円~30万円
予想していましたが、各塾・そして通っている生徒によってかなり差があります。
ということで、偏差値帯別に分けて多いゾーンを。
67以上:100~120時間+α
60~66:100~120時間
55~59:100~110時間
50~54:90~110時間
あまり変わらないですね…やはり、100時間くらいが一般的なのでしょう。
(個別で100時間は(費用的にも)大変なので、自習・問題演習やプリント学習を入れると良いと思います。)
ちなみに、時々誤解されますが「夏休みのトータル学習時間」ではありません。
「塾でこの時間学習して、予習復習を家でやる」のです。
偏差値が60を超えている生徒たちの場合、午前中に自宅で予習、塾で講習、夜に復習という感じで
1日の学習時間が14時間を超えることもあります。(夏の間毎日、というわけではありませんが)
「(時間で勉強せずに)内容で勉強していればいつの間にか時間が過ぎていく・・・」その子たちはそう話していました。
受験は他の生徒達との競争です。「自分なりに頑張った」ではなく「競争相手より頑張った」でないと
入試の競争で勝つことが難しくなります。
「中1・中2」は、
20時間~120時間とかなりばらつきがありましたが、
(この塾の周辺だと)多いゾーンとしては
中1:30~50時間
中2:40~60時間 あたりのようでした。
もちろん、都内は全然違います。
「部活を頑張る」はとても良いことだと思います。(塾長も中学時代は運動部でした。)
同じくらい「勉強を頑張る」も良いことだと思います。
「部活を頑張りながら、勉強も頑張る。」はすっごい応援したいです!!
ここまで読んでくださった方に朗報!?
パスカルの夏期講習は
個別・プリント学習MIX・集団講義を色々と選べて
20,000円~です。
夏期講習だけの参加は、講義とテキスト代のみです!
(空調費・入塾金等かかりません)
ぜひご検討ください!